11月の診療時間に変更がございます。
・11月1日(水) 9:00~11:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
11月の診療時間に変更がございます。
・11月1日(水) 9:00~11:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
「薬に頼り過ぎない体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!
やっと暑さが落ち着いてきましたね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
膝の痛みは、多くの人にとって日常生活に支障をきたす問題の一つです。
急激な痛みや持続的な不快感、運動制限(曲げにくい、伸ばしきれない)など、膝の問題はさまざまな形で現れることがあります。
膝の痛みを効果的に対処・予防するためには、どんなことが痛みにつながるのか、その原因を理解することが大切です。
このブログでは、膝の痛みの一般的な原因について7項目に分けて、書いてあります。
①怪我や外傷
スポーツで転んだり、膝をぶつけたりしたとき、靭帯や筋肉、骨などの組織が傷つくことで、急に膝が痛くなることがあります。捻挫や打撲、骨折などが当てはまります。
②関節炎
膝の痛みの大部分は、関節炎に関連しています。特に変形性膝関節症の方は、クッションの役割をしている関節軟骨がすり減り、膝の関節への負担が増すことで、炎症が起こりやすいです。
関節リウマチの方も、自分の免疫が関節を攻撃して破壊しようとするので、膝に炎症を起こしやすいです。
③過度な負担
激しい運動、長時間の立ち仕事、重い物を持ち上げる作業、または悪い姿勢を続けることは、膝に負担をかけ、痛みの原因になります。
④筋肉のバランスの問題
体の筋肉が均等に発達していない場合、膝にも負担が不均衡にかかります。特に、太ももやお尻の筋肉が弱いと、膝の安定性が低下し、痛みが発生しやすくなります。
筋力があっても、筋肉や周りの組織が固くなっていて滑らかに動いていない場合も同様です。
この固さに関しては、筋肉や組織をほぐして動きを良くする施術などが効果的です!
⑤軟骨の損傷
軟骨(半月板)は関節をスムーズに動かす役割を果たしています。軟骨が損傷すると、膝の動きが制限され、痛みが生じます。特に運動中に損傷することが多いです。
⑥体重の影響
体重が過度にある場合、膝には余分な負担がかかります。肥満や過体重は膝の痛みのリスクを高めます。
ただ、体重の数値が全てではありません。仮に体重が重くても、自分の体を支えられる筋力がしっかりあれば問題はありません。
⑦生活様式の影響
靴の選び方や長時間の座り仕事、悪い姿勢など、日常の生活習慣も膝の健康に影響を与えます。
靴に関しては、パンプスや革靴などクッション性が少ないものは、体への負担は大きくなります。痛みが出ているときは、可能な限りクッション性の良い靴を選んで履いてもらえると良いです!
今回は、膝の痛みの原因を書いてみました。
膝の痛みの原因は様々で、このブログでは痛みの原因を7項目挙げました。どれか1つが原因になっていることもありますし、複数が絡んでいることも多いです。
痛みがあるときは早期に医療機関を受診して、原因を特定し適切な施術を受けることをお勧めします。
ひとつだけ自宅でできることをお伝えしておきます。
痛みがあるということは、炎症が起きている可能性がかなり高いので、氷で痛みがある場所を10分程度冷やすと炎症を抑えるのに効果的なのでやってみてください。
次回は膝の細かい場所ごとに、痛みの原因となる怪我や疾患を書く予定です。お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
追伸 ギックリ腰をやられる方が急増しています。体の使い方を気をつけたり、普段のケアをしっかりしていきましょう!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
10月の診療時間に変更がございます。
・10月4日(水) 従業員健康診断の為、終日休診
上記以外は通常診療となります。
「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!
暑さ寒さもお彼岸まで!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
気温が少しずつ下がってきましたね
今日は当院の患者様から要望があった
「ぎっくり腰の来院基準」
について書いていきます!
あ!ぎっくり腰やったかも!?
この感覚に襲われた事のある方は多いのではないでしょうか?
一瞬ピクっとしたけどその後は大丈夫
ピクっとする回数が増えてきている
などなど人によって表現や症状は様々ですが
「どれくらいの痛みになったら受診した方がいいのかな?」
この疑問を持つ方も多いと思います
まだ大丈夫だと思って放置したら悪化してしまった
こんなパターンも良くあります。
では来院の基準を書いていきます。
・動けるけど痛い
・座っている、寝ているだけでも痛い(重い)
・一瞬、腰がピクっとした
・足に違和感が出たり消えたりする
・ランダムに腰に痛みや違和感が出る
これらに一つでも当てはまれば来院した方がいいケースが多いです。
身体は炎症や異常を察知すると、痛みや痺れを出す事で、身体からのSOSのサインを出しているので、放置すると悪化する事があります。
実際に受診して、一時的な違和感が出ただけで大丈夫だったケースももちろんあります!
しかしながら素人判断は危険なので、身体のサインを無視せずにどこかしらに受診した方がいいと思います。
当院でも痛みの前の段階でご相談に来る患者様も多いので、不安があればご相談下さい。
追伸 ○○の秋、あなたは何派ですか?
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!
秋が少しずつ近づいていますね。院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
今このブログを読んでいるあなたは、健康に対して何か良い事をしていますか?
健康に対する取り組み(投資)は私たちの生活において最も重要なものの一つです。
日常生活やスポーツ活動において怪我をしないために、そして将来の健康を守るために、早めに健康に投資することは大切です。
今回は、なぜ整骨院・鍼灸院で施術を受けることが健康への投資になるのかを
①早期のケアが重要
②運動に対するサポート
③長期的な健康への貢献
の3つに分けてお伝えしていきます!
最初に結論を簡単にお伝えすると、健康でいることで、あなたの1回きりの人生をより幸福で、充実したものにするために、早いうちから少しずつでも健康に投資する事が望ましいです。
①早期のケアが重要
健康への投資は遅すぎることはありませんが、早い段階で施術を受けることはより効果的です。
日々患者様のお話を聞いていると、「デスクワークで座っている時間が長くて、以前から肩コリや軽度の腰痛はあったが、そんなに酷くないから放置してたら、痛みが増してきたので来ました」というようなケースがかなり多いです。
確かに症状が軽度であれば大丈夫だろうと思う気持ちもわかります。
ただ私たちは、軽度だとしても何か症状が現れているということは、体からのSOSの合図だと考えています。
これを放置してしまうと、体はより強いSOSの合図を出すようになるので、症状が酷くなってきます。
なので、怪我や痛みが初期段階で施術できると、悪化を防ぐことができますし、早く痛みを取り除くこともできます!
②運動に対するサポート
健康への投資には運動もとても大切です。
ハードな運動をされる方は、時折怪我や筋肉痛がつきものです。
アスリートや運動が好きな方にとっても、怪我の予防や回復をサポートするのに施術を受けることは効果的です。
③長期的な健康への貢献
痛みがある時の施術はもちろん、長期的な健康にも貢献できます!
日々生活していると、少なからず疲労は溜まってきます。
そこで施術をして、関節の動きを良くしたり、血流を促進させることで体が固まってくるのを防ぐことで、怪我の予防に繋がります。
姿勢の改善や予防策の提供など、将来の健康を考えたアドバイスなどもさせていただきます!
最後に、健康に対する取り組み(投資)は今日のあなたの生活だけでなく、将来の幸福にもつながります。
いくつになっても、楽しい人生を送りたいですよね。
まだ大丈夫だと先送りにせず、早くから健康に投資し、健康を守り、豊かな生活を送り、一回きりの人生を最大限に充実したものにしましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
追伸 気温が少しずつ下がってきたので、運動しやすくなってきました
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
9月の診療時間に変更がございます。
・9月23日(土・祝) 9:00~12:00 15:00~18:00
上記以外は通常診療となります
宜しくお願い致します。