ブログ

腰が痛い時の対処法〜さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

寒い日々が続いていますね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

 

寒い時期はギックリ腰などを起こしやすいので、腰痛になってしまった時にご自身で出来る対処法を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

①急な腰痛の場合
重い物を持ち上げようとした際などに鋭い痛みが出て動けなくなってしまった場合、腰に負担がかからないようにゆっくり体を横にして寝ます。
左右で比較して痛みが強い方を上にして横になると痛みが軽減しやすいです。
また、急な腰痛の場合は関節や筋肉、靭帯に傷がついて炎症反応が起きている可能性が高いので、患部を氷水で冷やして炎症を抑えてあげると痛みが増しにくくなります。

 

 

 

②慢性的な腰痛の場合
激痛ではないが常に『重たい』、『だるい感じ』といった症状には、身体を温めることも効果的です!
ゆっくり湯船に浸かることで全身の血流がよくなり、症状の改善につながります。

 

 

 

主な腰痛の原因として、『ギックリ腰』、『腰椎椎間板ヘルニア』、『腰部脊柱管狭窄症』、『筋・筋膜性腰痛』など様々な原因があります。また、腰には何も問題がなく内臓の病気によって腰痛が起こる場合もあります。

 

 

 

痛みはあなたの身体からのサインなので痛みが軽度だとしても放置せず、早期の治療が大切です!

 

 

 

追伸 インフルエンザも流行してきているので体調管理に気をつけていきたいですね

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

2月診療時間変更のお知らせ

こんにちは!

さんべ鍼灸整骨院です!

 

2月の診療時間に変更がございます。

 

 

28()9:0012:00 ※完全予約制

211(土・祝)9:0012:30 15:0018:00

222()9:0012:30 15:0019:30

 

 

上記以外は通常診療となります

 

※8日()22()

に関しては院内研修の為、予約状況によって診療時間より早く受付を終了させて頂く場合がございますので、診療を希望の場合には早めにご連絡を頂けると幸いです。お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

 

※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用のお願いしておりますが、うつ伏せでの施術時に耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。

 

引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。

 

 

宜しくお願い致します。

 

 

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

お正月太りの原因と解消法〜さんべ鍼灸整骨院「健康」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
新年、明けましておめでとうございます!
院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

年末年始でたくさん食べて飲んで、ゴロゴロ過ごしていたら体重が増えてしまった方が多いと思います。

 

 

 

そこで今回はお正月太りの原因と解消しやすくする方法を書いていこうと思います。

 

 

まず、お正月太りの原因は「むくみ」であることが多いです。

太る=脂肪と思われる方が多いと思いますが、お正月太りのような短期間での増量では体脂肪が増えたとは考えにくいです。

 

 

 

では、どうしてむくみやすくなるかですが、
お正月料理は炭水化物やアルコール、塩分の多い食事になりがちだからです。

 

 

 

炭水化物(糖質)は1gあたり3gの水と結合するので、摂取量が増えると水分をため込み体重が増えやすくなります。

 

 

 

アルコールは摂取すると血管が拡張して血流がよくなり水分が血管の外に漏れ出すのでむくみに繋がります。

 

 

 

塩分の摂りすぎも体内に水分をため込みます。人間には体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きがあります。なので体内の塩分濃度が高くなると濃度を薄めようとして水分を必要とするようになります。

 

 

 

他にも運動不足や睡眠不足などもむくみの要因となります。

 

 

 

結論を言うと、「むくみ」が原因なのでお正月太り解消のためにダイエットなどは必要なく、普段通りの生活に戻すだけでOKなんです!

 

 

 

より早く解消しやすくするためにオススメの方法を3つ書いていきます。

 

 

 

①水を1日2ℓ飲む
水を飲むことで発汗や利尿を促してあげて体内の老廃物を排泄することが大切です。
水は常温か白湯にして、こまめに少量ずつ飲むのがオススメです。

 

 

 

②カリウムを摂取する
カリウムを摂取すると体内の余分な塩分(ナトリウム)が尿として排泄されるのでむくみ解消に効果的です。
カリウムを多く含む食品は、ほうれん草、さつまいも、納豆、バナナ、キウイなどに豊富に含まれています。

 

 

 

③軽い運動
散歩などの身体に負荷の少ない運動をして血液の巡りをよくしてあげましょう。

 

 

 

 

 

 

簡単に書きましたが、まずは規則正しい生活に戻して今年1年健康に過ごしていきましょう!

 

 

追伸  今年も運動を継続してできるように頑張ろうと思います!

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

1月診療時間変更のお知らせ

こんにちは!
さんべ鍼灸整骨院です!

 

 

1月の診療時間に変更がございます。

 

・1月1日(日)〜1月3日(火)休診
・1月4日(水)9:00〜12:00

 

 

上記以外は通常診療となります。

 

 

※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用の徹底をお願いしておりますが、うつ伏せでの施術時に耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。

 

まだまだ世界的にも感染は起きています、当院も引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。

 

 

宜しくお願い致します。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

ランニングのフォームについて(基本編)〜さんべ鍼灸整骨院「ランニング」シリーズ

とても寒くなってきましたね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

今回はランニングの基本的なフォームについて書いていきます。

 

 

 

 

 

効率の良いランニングフォームで走れるとエネルギー消費を抑えられるので疲れにくくなります、怪我の防止にもなるので良いフォームを身につけていただきたいです。

 

 

そこで意識してもらいたいポイントを3つ書いていきます。

 

 

①身体の軸を真っ直ぐにする
背筋を伸ばして頭から足関節(足首)の下までの軸を真っ直ぐに安定させて重心がぶれないようにしましょう。
※お腹とお尻に力を入れると軸が安定しやすいです。

猫背になると呼吸が苦しくなりやすいですし、腰が反りすぎても腰を痛める可能性があります。

 

 

②前傾姿勢を意識
身体の軸を真っ直ぐにした状態のまま身体を前傾させて重心を前に傾けることで身体が前に進みやすくなります。

 

 

③肩はリラックスしましょう

 

肩や首に力が入ると腕振りの可動域が狭くなってしまうので、リラックスして余計な力が入らないように意識しましょう。

 

 

 

まずは上記のことを意識し続けて、綺麗なフォームを身につけていただけるといいと思います。

 

 

追伸 サッカーW杯の決勝戦楽しみです⚽️

 

 

 

 

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

12月診療時間変更のお知らせ

こんにちは!
さんべ鍼灸整骨院です!

 

 

12月の診療時間に変更がございます。

 

・12月14日(水)研修の為、休診
・12月28日(水)9:00〜12:00
・12月29日(木)〜12月31日(土)休診

 

上記以外は通常診療となります。

 

 

※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用の徹底をお願いしておりますが、うつ伏せでの施術時に耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。

 

引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。

 

宜しくお願い致します。

 

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介