8月の診療時間に変更がございます。
・8月13日(火)~15日(木) 休診
・8月16日(金)9:00~12:00
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
8月の診療時間に変更がございます。
・8月13日(火)~15日(木) 休診
・8月16日(金)9:00~12:00
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
かなり暑い日が続いていますね。
この暑さに体がついていかない人も、多いのではないでしょうか?
そこで今回は、体を暑さに慣らして強くなるための「暑熱順化(しょねつじゅんか)」について紹介します!
「暑いのが苦手」「暑いと疲れやすい」と感じる方は読んでみる価値があると思います!
・暑熱順化とは?
「暑熱順化」という言葉を聞いて、どういう意味?となる人も多いと思います。
簡単に言うと、暑熱順化とは「体を夏仕様に変える」ことです。
具体的には、体が暑さに慣れることで、暑い環境でも快適に過ごせるようになることを指します。
・暑熱順化のメカニズム
人間の体は動くことで熱を作り、体温が上昇します。
この熱を逃すために、汗をかき、汗が蒸発する際の気化熱を利用して体温を下げます。
また、心拍数の上昇や皮膚の血管を拡張して血液量を増やし、体の表面から熱を逃すことで体温を調整しています。
この調整がうまくいかず、体内に熱がたまりすぎた状態が「熱中症」です。
・暑熱順化の効果
暑熱順化が進むと、以下のような効果があります
①汗をかく量が増える:効率的に体温を下げることができます。
②皮膚血管の血液量が増える:体の表面から熱を逃しやすくなります。
・暑熱順化の方法
では、どのようにして暑熱順化を進めれば良いのでしょうか?
結論は、「少し暑い環境で汗をかく」ことです。
具体的には、入浴・朝や夕方に運動することです。日中の暑さを避けるため、比較的涼しい時間帯に運動しましょう。
強度の高い運動は必要ありません。
30分程度のウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。
・運動習慣のない方へ
運動習慣がない方は、関節や筋肉の動きが硬くなっている場合が多いです。
無理をせず、以下のステップて暑熱順化を進めることをおすすめします。
1. 施術を受ける:関節や筋肉の動きを良くするための施術を受けてから次の2に進むことをおすすめします。
2. 軽い運動から始める:最初は軽いストレッチ・ラジオ体操や短時間の散歩から始め、徐々に運動量を増やしていきましょう。
・まとめ
暑熱順化のためには、適度な運動と十分な水分補給が大切です。
無理をせず、健康に配慮しながら汗をかき、暑さに強い体を作って夏を乗り切りましょう!
追伸 パリオリンピックが始まりましたね!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!
暑さ本番!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
暑いですね…毎年この時期は挨拶が「暑い!」
になる患者様が多いです
さて、今日は「自然欠乏症」について少し書いていきます。
聞いた事はありますか?
海外で特に注目されている自然欠乏症ですが
現代では森林や川、海など自然に触れ合う機会が大幅に減っている人が増えてきています。
実は自然に触れる機会が減ると、脳のストレスを溜め込みやすくなり、自律神経の乱れ、不定愁訴、検査をしても原因がハッキリしないが身体が辛い、精神疾患、炎症体質になりやすい
などなど
様々な症状を引き起こします。
近年では大人だけでは無く、子供にも増えている傾向があるので注意が必要です。
対策はとても簡単で、自然のあるところに行ったり歩いたり
これで充分です。
なんて資料もみかける位です。
このストレス社会で散歩するだけで20%も軽減するのはかなり凄い事です。
実は私も意識的に時間を取り、子供と自然を楽しむ様にしてます。
薬や注射もいいですが、なかなか改善しない症状は少し別の視点から身体にプラスの事をしてあげると改善が見られる場合があります。
当院では様々な視点から症状の改善を目指していきます。
お困りの際はご連絡ください!
追伸 花火が見たい!でも人混みは…苦手!笑
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
6月の診療時間に変更がございます。
・6月19日(水) 終日休診
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
5月病とストレス解消法
「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
最近、気分が落ち込んでいませんか?もしかしたら、それは5月病のサインかもしれません。
今日は、5月病について簡単にご説明し、ストレス解消法についてお話ししたいと思います。
5月病は、春先になると心身の不調が現れる症状のことを指します。
新学期や新入社員など、新しい環境に適応するストレスや、長期連休明けなどのリフレッシュ不足が原因とされています。
気分の落ち込みや不安感、イライラなどが現れることがあります。
では、5月病の対策は何でしょうか?
一つの方法として、軽い運動が効果的です。
運動をすることで、体内のストレスホルモンが減少し、ストレス解消につながります。
特に、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は心身に良い影響を与えます。
自然の中を散歩するだけでも、リフレッシュ効果が期待できます。
また、運動をすることでリラックス効果が得られるだけでなく、気分が明るくなり、ストレスや不安を和らげることができます。
5月病でお悩みの方は、適度な運動を取り入れてみるのがオススメです。
心身のバランスを整えることで、気持ちも安定し、元気な日々を取り戻せるかもしれません。
追伸 私達スタッフも運動やリフレッシュを意識して生活してます!(^^)!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
肩こりは、多くの人が日常生活で経験する不快な症状の一つだと思います。
ひどくなると、頭痛や四十肩・五十肩にも発展する恐れがあります。
今回は、肩こりとストレスの関係について、解説していきます!
「ストレス=悪いもの」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?
しかし、「ストレスがすべて悪いわけではない」ということをこのブログではお伝えしたいです!
**肩こりとストレスの関係**
まず、肩こりが起こる原因の一つがストレスです。
そもそもストレスとは、一般的に精神的なものが第一に思い浮かぶと思います。
これには、仕事や家庭の問題、人間関係のストレスなどが含まれます。
しかし、身体的なストレスもあり、身体を動かすことや、姿勢の悪さ、長時間の同じ姿勢での作業などがこれに該当します。
つまり、精神的なストレスも身体的なストレスも、程度の差はありますが、脳にとっては同じストレスなんです。
**ストレスと身体の反応**
ストレスが身体に与える影響はさまざまです。ストレスを感じると、脳がストレスへの対応として身体に信号を送ります。
この結果、筋肉が緊張し、特に肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。
また、ストレスは血流を悪化させるため、十分な栄養や酸素が筋肉に供給されず、さらなる緊張を引き起こす可能性があります。
しかし、興味深いことに、軽度のストレスは身体にとってポジティブな影響ももたらします。
軽度のストレスを経験すると、細胞は一度壊れます。
その後、身体はストレスに対応するためにより強く、より耐久性のある細胞を作り直してくれるのです。
**労働者の事例**
具体的な事例として、1980年代のアメリカで継続的被曝が健康にもたらす影響についての研究があります。
原子力造船所で働く労働者2グループを対象にしたものです。
一方のグループは、ごく微量の放射線を発するものを扱っているが、もう一方はそのようなリスクとは無縁なグループです。
この研究では、微量の放射線を扱う労働者は、放射線によるストレスに対して免疫が形成され、より健康になっていたのです!
その結果、死亡率が低下したという驚くべき結果が得られました。
放射線は細胞を破壊し、癌などの病気を引き起こすものだと知られています。
今回の労働者たちは被曝した放射線の量が少なかったため、細胞は壊れるどころか強くなったのだと考えられています。
つまり、少々のストレスはそんなに悪いものではないのだと言えるのではないでしょうか。
**肩こりの解消に向けて**
肩こりを解消するためには、身体的なアプローチだけでなく、ストレス管理も重要です。
適切な姿勢の保持や適度な運動、ストレッチ、リラクゼーション法などを取り入れることで、肩こりの緩和や予防につながります。
特に軽い運動をして、身体にストレスをかけて、より強く耐久性のある身体にしてくいことが大切ではないかと考えています。
また、ストレスを軽減するためには、自己ケアやストレスマネジメントの方法を学ぶことも大切です。
**まとめ**
肩こりは身体と心の関係に起因する症状であり、ストレスは要因の一つです。
ストレスに対する理解と適切な対処法を身につけることで、肩こりを解消し、健康的な生活を送ることができます。
当院も施術を通して、皆さんの健康と幸福をサポートするために、ストレス管理と肩こりの解消に貢献します!
追伸 少しずつ暖かくなってきましたね
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
参考文献: 『脳を鍛えるには運動しかない!』ジョンJ.レイティ、エリック・ヘイガーマン/著
野中香方子/訳