ブログ

腰痛は病院、整体、どっちに行けばいいの?~さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

久しぶりのフットサルで膝を痛めた院長の三瓶(さんべ)です(^-^)!

 

濡れた芝は滑りますね…お昼休みに早速治療開始したいと思います!

 

さて、今日は腰痛になったらどこにかかったらいいのか!ですが

 

痛みを治してくれる施設は種類がありますが、各々の良い所や注意点を書いていこうと思います。

 

病院と整骨院どっちに行ったらいいの?
整骨院と整体院は何が違うの?

 

と悩む事がある方へ書きたいと思います。

 

僕が書くと整骨院を優先して書いてしまうのでフラットに書いていきます(笑)

 

①病院(整形外科、内科)
皮膚の損傷を伴う場合、病気由来の腰痛、レントゲンやMRIなどの検査を必要とする場合、交通事故後の腰の痛みなど

 

 

②整骨院、接骨院
日常生活、仕事中、スポーツ中で腰を痛めた場合、痺れが出ている、内臓の不調由来の腰痛、交通事故後の腰の痛み、長年腰痛など

 

※整骨院は保険適用の可否は症状や原因により決められます、保険の説明などが特に無い院は危ないです、しっかり見極めて下さい。
※院によって労災保険や自賠責保険が使えない場合もありますが、使えると想定して書いてます。

 

 

 

・整骨院(接骨院)と整体院の違いは?
これを良く聞かれます、似てますしわからなくなりますよね
大きな違いとしては
整骨院=国家資格である柔道整復師の免許保持者がいる=保険取扱が可能

整体院=国家資格は無い=保険取扱は無し

 

となります。

 

整体院は資格が無いから不安だ!と思うかもしれませんが、最近では柔道整復師の資格者が保険を使わず整体院を営むケースもあるので、この場合であれば身体の知識をしっかり持った施術者がいるので安心かと思います。

 

どこの施設もそうですが、口コミや評判、サイトやブログでしっかり情報をチェックされてから足を運ぶ事をお勧めします。

 

診療時間も重要なポイントかもしれませんね、平日は仕事なので来院が難しいので土曜日やっている院に行こうなど。

 

色々と書きましたが、何にしても痛みや症状を放置するのは良くないので早めに治しましょう!

 

 

 

追伸 台風がまた来てますね…前も書きましたが台風は嫌いです…

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

なぜ腰痛になるのか?腰痛の治療方法と対策について~さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

お酒は控え目に!院長の三瓶(さんべ)です(^-^)!

 

来週頭まで雨が続くみたいですね…雨の日は気分も落ち気味ですが前向きに頑張りましょう(^_^)

 

さて、今日はなんで腰痛になるのか?について書きたいと思います!

 

これを言い出したらキリがないのも事実ですが、予防が可能なものはしっかり対策をしとくに越したことはないですね、なので代表的なパターンを3つ書いていきたいと思います。

 

 

 

① 骨の配列のアンバランス

 


姿勢が悪い、足を組む癖がある、骨盤がズレている、足の長さが左右で違う、猫背などから骨の配列が本来の正常な状態からズレてしまう事で、筋肉や椎間板(クッション)に負担がかかり腰の痛みを発症してしまう場合があります。
原因としては日常生活でのちょっとした癖や運動不足、昔のケガの影響、生まれつきなどが多いです

 

 

② 内臓の不調

 


身体には内臓体性反射といって、内臓の不調を身体の表面になんらかしらの形で出す反射を持っています。
原因としては暴飲暴食、過労、不規則な生活で内臓(自律神経)に悪影響が発生し、その不調が腰に影響を及ぼします。

 

 

 

③ ストレス


ストレスが身体に与える影響は様々です、主に脳への影響で身体の痛みを抑える機能が弱くなり、少しの痛みが大きく感じたり、いつまでも痛いなどの症状が出ます。
原因としては内的なストレス(悩み、怒り、不安など)外的なストレス(気温、湿度、気圧など)があります。

 

 

 

・まとめ
なんらかしらの動作で腰を捻った、スポーツ中に腰を痛めたなどの外傷性のものを省くと、普段の生活から影響を受けるものが多いので腰痛は多いんですね。

普段の生活で注意出来る事は多いので、腰痛を発症させない様に規則正しい生活を心がけ、自分の姿勢や癖と一度向き合う時間を作ってみて下さい!

 

当院では施術以外でも姿勢指導や歩行の改善指導なども行います。

 

 

 

 

追伸 先日髪を切りましたが、やはり短髪が楽ですね♪

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

腰痛になってしまったら!すぐに腰痛を改善させる方法~さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

雨にも負けない!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

 

嫌な雨が続きますね~こんな天気が続くと大なり小なり身体に変化が出る事が多いので、緊張感を持って施術をしないといけません。

 

さて、今日は腰痛になってしまったら!
について話したいと思います。

 

普段は腰の痛みは気にならないけど、急に腰が…なんて時はどうしたらいいのか悩みますね
僕は腰のヘルニアを急にやってしまった時は身体の知識があったので助かりましたが、患者様の中で間違ったセルフケアをされて悪化してしまった方もいます。

 

では順を追って説明していきます。

・冷やす?温める?
これに関しては炎症があるかどうかで判断します。炎症の有無には定義がありまして

 

1 発赤 (赤み)
2 発熱(熱っぽさ)
3 腫脹(腫れ)
4 疼痛(痛み)
5 機能障害(動かせないなど)

 

この5つを総合的に判断した上で、炎症の有無を決めていきます。

 

炎症がある場合は湿布ではなく、氷水を使ったアイシングをしなければ早期の回復は難しくなってきます。

 

逆に炎症が無い場合は患部を温めて血流を良くしなければいけません。

 

この冷やす 温める の判断は僕達でも判断に悩むケースがある位なので、どちらかわからない場合は無理に自己判断をせず、すぐに治療を受けて下さい。

 

 

・安静にしていた方がいいのか
全く動けない場合は別として、「腰が痛かったのであえてずっと寝ていた」などの声を聞く事がありますが、動けるレベルの痛みであれば普通に生活をしていた方が筋力低下も起きにくいので、可能な限りは普段通りの生活をして下さい。
また、急に強い痛みが出た場合ストレッチや筋トレはNGです。

 

・マッサージは受けていいの?
先程述べた様に、炎症の有無にもよりますが、患部を直接ガツガツほぐす様なマッサージは悪化を招く可能性があります。

当院でもその様な事はしません、別の方法でアプローチをかけていきます。

 

 

以上の3点が良く聞かれる部分ですね!
トータル的にまとめると、痛みが酷く動けない、辛うじて動ける時は、アイシングをして安静に
そこまで酷くない、動いても大丈夫な場合は温めてストレッチ、姿勢改善などをすると良いと思います。

 

腰痛以外でもこんな時どうしたらいいの?なんて問い合わせが今でも昔の患者様から電話が来る時があります!

 

気になった事は早めに解決しましょう(^-^)

 

 

 

追伸     プロ格闘技の現役チャンピオンの方を最近治療してます、試合が近いので応援してます♪

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善ストレッチ・体操②~さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

もうヒートテックを着るか悩み中の院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

前回は簡単な腰痛予防ストレッチを紹介しましたが、今回は簡単な体操を紹介したいと思います!

 

 

オフィス仕事で座りっぱなし状態が長い方は一度試してみてもらいたいです!

 

そもそも座る姿勢が長く続くと「腸腰筋」という筋肉が短くなる状態が続くので、腰に悪影響を及ぼします…
高齢者の方で、腰が丸まって背筋が伸びない方も腸腰筋が関与しているケースが多いです!

 

 

その腸腰筋の体操ですが、この体操はなるべく力を抜き、片足でブラブラと足を振り子の原理で動かしていきます。

 

 

※この時に足を見ようと目線が下がる事が多いので、真っ直ぐにして、良い姿勢で!

 

無理に力を入れてやってしまうと効果があまりないので、脱力しながら徐々に大きく動かしていきます。

 

仕事中、ふと時間が出来た時は試してみて下さい(^^)

 

最近当院では鍼灸で腰のツボを聞かれる事が多いです!色々聞いて下さい♪

 

 

 

追伸   僕は右足がヘルニアで痺れていますが、天候のせいか体重のせいか、少し悪化気味です(*_*) 自分のケアもしっかりやります!

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

つらい腰痛に!専門家が教える腰痛改善ストレッチ・体操①~さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

いくつになってもカレー大好き!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

前回までは肩こりについて書きましたが、今回から腰痛シリーズを書いていきます!

 

 

腰痛…今は聞かない日が無い程に溢れている疾患ですね

 

職場で椅子に座っていると…

立ちながらの作業中に…

うつ伏せで寝ていると…

妊婦になってから腰が…

 

などなど患者様の訴えは挙げたらキリが無いです

 

高齢者の方でご自身でストレッチをして症状が悪化してしまい来院されるケースもあるので、無理なストレッチは危ないです。

 

痛みが無い方も「予備軍」の可能性がある方が多いので、セルフケアの目的で腰痛改善ストレッチの方法を1つお伝えします!

 

まずは伸ばしたい方の腕をあげ、反対の手で肘を掴み、その姿勢のまま体幹を側屈させていきます。

 

※肩が痛い場合は中止して下さい
身体の側面が伸びてきている感じが出ましたらそこでその状態をキープしながら呼吸をして酸素を入れてあげて下さい。

※グイグイ無理に伸ばすのはNGです!

 

腰の関節は捻りの動作に特に弱いので、腰を捻る様なストレッチは当院では勧めていません。

 

無理なく身体に優しいストレッチを♫

 

 

追伸 先日、患者様から頂いた梨に感動しました…美味しかったです!!

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

その肩こり、ストレスが原因?改善させるツボ、食べ物~鎌ケ谷大仏のさんべ鍼灸整骨院「肩こり」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

寒いのが本当に苦手!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

少しずつ季節が変わってきましたねー僕は寒いのが昔から苦手なので防寒着だけは良い物をついつい購入してしまいます…

 

さて!今日はストレスと肩こりについて少し書きます。

 

ストレスという言葉を聞かない日が無いくらい当院の患者様も様々なストレスを抱えています(T‐T)

 

 

そのストレスがどう肩こりと関与があるかを東洋医学の視点で簡単ではありますが書いていきます!

 

ストレスを受けると「肝」という場所にトラブルが起きやすくなります。

 

そもそもこの肝は筋肉を管理しているので、肝の状態↓=筋肉の状態↓
という事になります。※一例なので実際の所はもう少し複雑です(*_*)

 

なのでこの肝の機能を正常に戻しやすくするツボを1つ今日は紹介します!

 

 

太衝(たいしょう)

 

です!

 

足の親指と足の人差し指の間を足首の方向になぞっていくと止まる場所があります。
そこが太衝です!

 

太衝を指で軽く押してみるとツーンとした痛みが出ると思います。

 

太衝を刺激する事で、肝の機能を正常にする働きが期待出来るので、思い出した時やストレスを感じた時は試してみて下さい

 

また肝は酸味のある食べ物も良いので、3食のどこかに組み込んでみましょう!

 

目が充血する…口が最近渇く…なども肝のトラブルのサインの時があるので、早めに治療を開始した方が良いです

 

ストレスも種類があるんですが、それはまた別の機会に(^^)

 

 

追伸   10月は初の福岡に行く予定です!
勉強<観光 に向こうでならない様に気をつけます(笑)

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
30 / 31« 先頭...1020...2728293031

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介