※1月のお知らせ
1月の診療時間に変更があります。
・通常 9:00~13:00 15:00~19:30
休診日 水曜日午後、日曜日、祝祭日
となりますが、
・1月1日(月)~1月4日(木) 休診
・1月15日(月) 9:00~13:00 午後休診
・1月17日(水) 9:00~13:00 15:00~19:30 診療してます。
上記以外は通常の診療時間となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
※1月のお知らせ
1月の診療時間に変更があります。
・通常 9:00~13:00 15:00~19:30
休診日 水曜日午後、日曜日、祝祭日
となりますが、
・1月1日(月)~1月4日(木) 休診
・1月15日(月) 9:00~13:00 午後休診
・1月17日(水) 9:00~13:00 15:00~19:30 診療してます。
上記以外は通常の診療時間となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
ブログ訪問ありがとうございます!
もーすぐクリスマス!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
いよいよクリスマスですね♫当院の受付も少しですがクリスマス仕様にしました!
さて、今日は○○味を欲する時は身体の調子に変化が起きている!?
について書いていきます。
東洋医学には五行論というものがあり、色々な事を5つに分類して考えていく理論があります。
その中でも五味というものがあります。
酸…酸っぱい味
苦…苦い味
甘…甘い味
辛…辛い味
鹹…塩辛い味
となります。
身体の調子によって各々の味を欲したり、あるいは取り過ぎる事でトラブルの原因になったりします。
最近○○味の食べ物が食べたいなー
なんて思った事は誰でも経験があると思います。
そんな時は身体の調子が悪くなる前兆の時があります。
当院では鍼灸治療をする時に患者様から聞いておきたい事の1つです。
どんな時にどんな味を欲するの?
と気になる方もいると思うので別の記事でしっかり書いていきますね(^^)
追伸 明日は以前勤めていた整骨院グループの忘年会に呼んで頂いたので参加してきます!久しぶりにお会いできる先生もいるので楽しみです(^^)
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
今週末はクリスマス!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
週末はクリスマスですね☆そんなクリスマスを楽しく過ごしてもらう為に今日はカゼに効果的なツボを紹介したいと思います。
東洋医学には邪気と呼ばれる身体に悪影響を及ぼすとされるモノがあります。
邪気も数種類あります。
・風邪(ふうじゃ)
・寒邪
・暑邪
・湿邪
・乾邪
・火邪
この様な邪気が身体に影響を与えますがカゼをひくときは風邪が関与しているケースが多いので、風邪対策のツボを紹介します。
首にあるツボですが
大椎
です!
首の骨の後ろの1番出っ張りがある部分の下の凹みになります。
そこを刺激する事で、体内に入った風邪を出しやすくなると言われています。
大椎から風邪は侵入しやすいと言われているので、首元は冷やさない方がいいです!
楽しくクリスマスを過ごして下さい(^^)
追伸 寒いと運動する気が遠ざかるのでよくないですね…
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
忘年会が続きますね!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
忘年会=飲み過ぎ
なんて事は良くありますよね…
僕もお酒は好きなのでついつい…なんて事があります
「飲み過ぎると肝臓に悪い」
これも良く聞きますよね!
東洋医学の考えでも「肝」と呼ばれる場所がアルコールやストレスでダメージを負いやすいので、今日は二日酔いの時に効果的なツボを1つ紹介します。
①内関
手(前腕)にあるツボですね!
主に胸やけや乗り物酔いに効きますが、二日酔いの時も以前お話しした気血の流れが良くなるので試してみて下さい!
場所は手首のシワ(手の平側)から肩の方向に2寸上がった所になります。
文章だとイメージがつきにくと思いますので、画像をつけておきますね!
1寸の測り方
内関の場所
この他にも肩こりシリーズにあった、ストレスの所に記載した「太衝」も有効ですので、酷い時は試して下さい(;_;)
飲み過ぎに注意して忘年会を楽しんで下さい☆
追伸 忘年会で業種関係無く色々な話しを聞きます、刺激になりますね!日々精進です!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
冬はアツアツのラーメンですね!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
私がラーメン好きな事が患者様にだいぶ浸透してきています、オススメのラーメン屋を聞くのも楽しみの1つになってきました!
さて、今日は鍼や灸は何で効果があるのか
について書いていきます。
遥か昔に、病を治す為に鍼を身体に刺して治そうと最初に考えた人はすごいですね
現在では鍼の効果が科学的にも証明されてきているので、少し書いていきます。
①鍼や灸の刺激が自然治癒能力を高める
身体の細胞には「ポリモーダル受容器」というものが存在します。
このポリモーダル受容器は身体の自然治癒能力を高める事が出来ます。
鍼や灸の刺激でポリモーダル受容器は特に反応を示す事から
鍼灸刺激=自然治癒能力アップ
となる訳ですね。
②経穴(ツボ) ※以下経穴
何千年も前から「○○が痛い人にはここが効く傾向が強い」
という統計を取り続け、経穴が確立されていったと聞きます。
なので、経穴は信用度が高いんですね!
ただ、経穴はボタンとは違うので、押しただけで良くなるかというと必ずではありません。
ですので経穴の効果をより高める為に「経絡」という流れが存在します。
経絡は沢山ある経穴をそれぞれに分類分けして流れを作っています。
良く電車の駅と線路で例えられますが
駅=経穴
線路=経絡
だと思って下さい。
この辺を考慮しながら鍼や灸をするので効果も上がります。
③深部に刺激を与えられる
少し東洋医学からは離れますが、筋肉は何層にも分かれていて、仮に深層に原因がある場合、指での治療では難しい場合があるので、その様なケースでも活躍してくれます。
鍼灸はまだまだ良い効果がありますが、今日は大きく3つ紹介させて頂きました(^^)
追伸 忘年会シーズンなので体調にだけは本当に気をつけたいと思います(._.)
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
コタツが欲しい!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
昔実家にはコタツがありましたが、今の家はコタツがありません…
レイアウト的にも合わないので我慢ですね(._.)
さて、今日は「気」について書いていきます。
身体の全体を循環している「気」ですが
気の流れが…
などと聞いてもイマイチピンと来ない方も多いと思います。
人を吹っ飛ばす様なモノと勘違いされている方もいます(笑)
「気」は目に見えない
「血」は目に見える
そしてこの気と血は一緒に循環しているので合わせて
になります!
なので略語で「気」とだけ伝える事も多く
少し混乱してしまう人がいます。
西洋医学で言う所の血流に似ているモノなんですね
気の流れが悪くて(東)
血流の流れが悪くて(西)
後者の方が何と無く馴染みがあるのでわかりやすいと思います。
この「気血」は東洋医学の治療においてはとても大事なので、鍼灸の治療をする際にはチェックするポイントの1つになります。
追伸 クリスマスツリーをチラホラ見かける様になりましたね☆
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。