ブログ

健康になるためには?~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

また雪が降る!?院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

今週も雪が降るかもしれないとの事です…
今年の冬は特に寒いです…
皆様のお身体にも様々な影響が出やすいのでお気をつけて下さい!

 

 

さて、今日は「健康」について書いていきたいと思います!

そもそも何をもって健康と言えるの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

 

WHO(世界保険機関)では健康について

「健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の
存在しないことではない」

と定めています(実際はもう少し長く、抜粋してます)

 

つまりは、身体も心も良い状態で社会に参加できている事で健康と言えます
病気やケガの有無だけじゃないって事ですね!

 

そんな「健康」の為に必要な事を3つ書いていきます。

とっても基本的な事ですが、今の世の中、この3つが当たり前の様に出来ない方も多いと思います。

 

 

①食事
朝は時間が無く朝食を抜いて、昼にドカ食いをして、夜はお酒とおつまみ
なんて方も多いんではないでしょうか?
3食をなるべく毎日同じ時間に食べる事で内臓のリズムも整いやすいです。

 

 

②睡眠
各々の細胞は特に就寝時に再生と破壊を繰り返します。
質の良い眠りが出来る事で、全体的に調子が上向きになるので、最低6時間はキープ出来る様にしたいですね。

 

 

③運動
子供の頃は学校で体育の授業があったので、必ず身体を動かす機会がありました
しかし、大人になるにつれて運動する機会は激減します。
やはり運動をして心拍数を一旦上げ、血液の循環を良くする事で、身体は良い状態に向かいやすいです。

 

以上の3つが大原則だと思います。

なかなか全ては完璧には難しいと思います。

なので出来そうな事から始めてみましょう!

 

1人でも多くの人が「健康」になる事を祈っています。

 

追伸      明日は足立区で整骨院を開業をした友達のところに行く予定です!楽しみです(^^)

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

寝れない!不眠の時~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

カゼひきさんが続出!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

カゼの方が多いですね…患者さんの家族や周りの方も患う方が多いので皆様も注意して下さい(_ _)

 

 

さて、今日は寝れない、寝つきが悪い時について少し書いていきます。

不眠の症状は年々多くなってきています。

 

ストレス社会の影響で自律神経が乱れて不眠に…

なんて聞く機会も多いのでは無いでしょうか。

なるべく満足のいく睡眠をとれる様に、ポイントを書いていきます。

 

 

 

①お風呂はなるべく入りましょう
人間が眠くなる時は体温が上がった状態から少しずつ下がってきた時に眠気がきます。

なので不眠の方は「朝起きてからお風呂に入る」と良く聞きます。

寝る前にお風呂につかる様にしましょう。

 

 

②日中、太陽の光を浴びましょう
自律神経の乱れにも言える事ですが、太陽の光は身体の体内リズムの調節とビタミンDの活性には欠かせないものです。

デスクワークや子育てで中々外に出れない方もいると思いますが、治療だと思って時間を少し作る様にしてみて下さい。

 

 

③薬は程々に
よく患者さんで聞くのが、毎日睡眠薬や安定剤が無いと寝れない…という方です。

薬はやはりなんらかしらの副作用があります。
すぐに飲むのを辞めるのは難しいかもしれません。
しかし、本来の睡眠を取り戻す為には少しずつ絶っていかなければなりません

治療をしながら少しずつ絶っていきましょう。

 

 

その他に運動や食事、鍼灸治療や矯正などで改善に近づくケースもあるので、一度ご相談下さい!

 

 

追伸      まだ凍っている道がチラホラあるので、歩く時は気をつけて下さい!

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

雪掻きと腰~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

雪の日は気をつけて!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

積もりましたねーここまで雪が降るとは思ってなかったので正直焦りました…

当院は雪掻きから今日はスタートです!

 

 

さて、これは関東ではあまり聞かれる機会はありませんが、東北で働いていた時に受けた質問を思い出したので書きたいと思います。

 

雪掻きの後の腰のケアですね!

雪掻きをすると腰にきますね…

 

あの前屈みの姿勢もそうですが、実は硬く重くなっている雪を持ち上げる時の腕の筋肉が関与が大きいです。

腕と腰は関係あるの?

と思う方ももちろんいると思います

 

 

しかし、実際は筋膜(筋肉を包んでいる膜)やバランスの関係上とても大切なんですね…

なので腰のセルフケア以外に、肩周り(肩甲骨)のストレッチを入れて頂く事で相乗効果が期待出来ます。

 

各々のストレッチ方法は以前載せたブログをチェックしてみて下さい!

 

雪は溶け始めが特に危険なので、皆様注意して下さい!

 

 

 

追伸       今日は雪ダルマをチラホラ見かけました、なんだか懐かしい気持ちになりました(^^)

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

腰痛がある時にやらない方がいい日常生活(動作)~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

ミルクティーが好き!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

最近コーヒーよりミルクティーの方が飲む機会が増えました、父親もそうらしいので何か関係があるかもしれませんね!

 

 

さて、今日は「腰痛がある時にやらない方がいい日常生活(動作)」ですね

最近寒さのせいか腰が痛むなー

なんて声をプライベートでも良く聞きます。

実際に腰が痛い時に気をつけて欲しい動作や姿勢を書いていこうと思います。

 

 

①椅子に座りながら下の物を取る

オフィスワークの方や専業主婦の方に多いですが、机に置いてあった紙やペンを落とした時に、ついつい椅子に座りながら身体を丸めて取る時があります。

この姿勢は実は腰の椎間板というクッションにとてもダメージを与えるので避けて欲しい動作の一つです。

 

 

②柔らかすぎる、硬すぎる場所での睡眠
どちらも良くないですが、良く聞くのはソファーで毎日睡眠をしている、ついついお昼寝をしてしまう、ですね…
ソファーで寝る事で不自然な姿勢が長く続いてしまい痛みを増加させる要因の一つになります。

柔らかすぎると身体の姿勢保持が難しく、関節や筋肉に負荷が加わります、

硬すぎると血流の低下や内臓不調に繋がります。

 

 

③暴飲暴飲
これに関しては日頃からそうですが、腰に痛みがある時は特に気をつけて欲しい事です。

内臓不調と腰のメカニズムは以前の腰痛シリーズでも書いてあるので、気になる方は読んでみて下さい

以上の3点が良く患者様から聞く事でしたので書きました。

 

細かい事かもしれませんが、塵も積もれば山となる なので、気をつけられる事から始めていければと思います。

 

 

追伸      昨日は久しぶりに雨が降りましたね!乾燥が少し落ち着く事を祈っています(TT)

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

ストレッチの種類とタイミング~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

スポーツ大好き!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

やっぱり身体を動かす事はいいですね!

患者様に運動指導をする為、僕自身も運動は極力やっています!

 

 

さて、今日は運動前のストレッチについて少し書いていきます。

運動前、後にストレッチをして~

と良く聞くと思いますが、実はストレッチにも種類があり、○○ストレッチの種類を誤って行うとケガやパフォーマンスの低下に繋がってしまいます…

 

では運動前、後で分けていくと

 

 

・運動前
「ダイナミックストレッチ」
もの凄い感じで伸ばすの!?
と思っている方、安心して下さい(笑)

簡単に言うとラジオ体操の様な感じで、身体を動かしていきます。

 

ストレッチ=伸ばす
では無いんですね

サッカーの日本代表の選手が試合前や交代の前にステップを踏みながら足や股関節を動かしていますね

イメージとしてはあんな感じです。

 

見た事の無い方はラジオ体操のイメージで

伸ばすのでは無く

動かしていきます(軽めに)

 

 

・運動後
「スタティックストレッチ」
これは一般的に皆様のイメージの伸ばすストレッチです。
このスタティックストレッチの1番効果が出るタイミングは

体温が上がっている時

になりますので、運動後のクールダウンに特に効果が期待できます。

 

 

無理矢理伸ばすのでは無く、少し伸びたなと感じたらそのままの姿勢で静止し、呼吸をゆっくり20秒~30秒はして下さい。

よく、勢いをつけてグイグイ伸ばす方法でストレッチを行なっている人を見ますが、筋肉と腱からすると、伸びない様に固める作用が働くので逆効果です…

 

楽しく運動をしてケガや体調不良が無いようにして下さい(^^)

 

 

追伸      初めていく飲食店の大盛りは注意しないといけませんね…有難く完食しました(笑)

 

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

冷え対策~さんべ鍼灸整骨院「こんな時どうしたらいいの?」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

寒い日が続きますね!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!

 

1月2月は本当に寒いですよね…
女性の方は特にそうですが冷えは本当に万病の元なので身体を冷やさない様に気をつけて頂きたいです(_ _)

 

 

さて!今日は身体を冷やさない様に出来る事について書いていきたいと思います。

このブログを書いている僕もかなりの寒がりです…

特に強く冷えを感じている時に行う事を書いていきます!

 

 

①ホッカイロの貼る場所

ホッカイロは本当に便利です、最初に考案した方々には感謝しかありません
そんなホッカイロですが、貼る場所で効果を更に上げる事ができます
オススメの場所は
仙骨です!
お尻の割れ目の少し上の方に貼って頂く事で温熱効果とリラックス効果の2つが得られます。
仙骨には副交感神経(リラックスに働く)が多いので自律神経の乱れなどにも有効です

 

※就寝時のホッカイロは逆効果に働くケースもあるので、気をつけて下さい!
人間は寝ている時に少量ですが汗をかきます、そこに更にホッカイロの影響で汗が増えると、汗が冷えてきた時に効果が逆転してしまうので気をつけて下さい

 

 

②くるぶしを隠しましょう!

オシャレは我慢から
なんて言葉を良く聞きますが、ここ何年かくるぶしを出すスタイルが流行っていますね
しかしくるぶしが冷えると身体全体が冷えます…
今日はオシャレにして出掛けたい!
という日以外はなるべく避ける様にして治療だと割り切る事も大事な事ですね

 

 

③根菜類をとりましょう!

大根、人参、ごぼう、しょうが、ニンニク、などなど根菜類を取る事で身体の芯から温まります!
根菜類メインのスープをメニューに入れてみてもいいと思います

 

 

また体温が1℃上がると代謝が約20%アップすると言われていますので、ダイエットをしたい方もオススメです!

 

以上の3点のお話しをさせて頂きました!
他にも入浴や運動など様々な対策がありますが、簡単に始められる3つについてでした(^^)

 

 

追伸      今年は御瀧不動尊に初詣にいきました!おみくじを引いたらビックリの結果だったのでしっかり結んできました-_-b

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介