3月のお知らせになります。
診療時間に若干の変更がございます。
3月21日(水)
祝日の為休診→9:00~13:00 15:00~18:00
3月24日(土)
通常診療→休診
上記の2日は変更となります。
その他の診療は通常通りに受付をしております。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
3月のお知らせになります。
診療時間に若干の変更がございます。
上記の2日は変更となります。
その他の診療は通常通りに受付をしております。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
ブログ訪問ありがとうございます!
2月はあっという間!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
毎年思う事ですが2月はあっという間に終わってしまいますね…
さて、今日はゴルフをやる時に気をつけたい事を書いていきます。
修行時代にどこの院でもゴルフをプレーする患者さんはいました
もちろん当院でもいます
ゴルフの大会に帯同してトレーナー活動をした事もありました
明日ゴルフだからスコアが上がる治療を頼むよ!なんて言われた経験もあります(^^)
必ずしもスコアが上がるかはわかりませんが、ゴルフをプレーする際に特に気をつけて頂きたい事をお伝えします。
①肩甲骨が動いていない
スイングの際、肩甲骨の動きに制限がかかる事で腰や背中の力に頼り過ぎてしまったり、腕力で打ち込む様な形になるのでケガや痛みの原因につながります。
②臀部(お尻)の筋肉が硬い
インパクトの瞬間に身体がブレてしまう方はお尻の筋肉が正常に機能していない事が多く、打った時にグラついたりします。
③背中が全体的に硬い
スイングの際に身体を捻りますが、体幹の捻りの動作は胸椎(背骨)が特に働くので、腰も大事なのですが、背中にロックがかかり捻れない方も多いです。
こうなる事でいわゆる「手打ち」になり、肘や腕に負担がかかり、ゴルフ肘になりやすいです。
特に気をつけたいのはこの3点です。
プレー前は特にこの部位に気をつけて頂ければと思います。
これらの点などを踏まえて当院は施術をするので、ゴルフをする患者さんも多いです!
スポーツの特性を活かして施術をしていますが、稀にマイナーなスポーツをしている方も来院されるので日々勉強ですね(^^)
追伸 今週末に同じ治療業界の仲間と会ってきます、どんな話しを聞けるか楽しみです(^^)
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
筋肉痛!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
最近スポーツのお誘いが多く、動く機会が増えてきました、やはり身体を動かすのはいい事ですね!
さて、今日は踵(かかと)が痛くなったら!?
について書いて行きます。
治療をしていると何となく踵が痛い方って案外多いんですよね
サッカーをしている子供も踵が痛い子が当院には多いです。
踵が痛くなる原因は様々ですが今日は代表的な疾患を2つあげます。
①足底腱膜炎
踵の痛みが出やすいのが足の裏側になります。
足のクッションの役目をしているアーチに変化があると起こりやすいです。
アーチ↓(扁平足)
アーチ↑(凹足)
営業で外回りのサラリーマン(革靴)やサンダルを良く履く季節にも多く発症します。
履物の関係も大きいですが、何より足のバランスが悪くなる事も原因になります。
放置するとなかなか治りにくいので、早めに治療をする事を勧めます。
②アキレス腱炎(周囲炎)
踵の上の方に痛みが出やすいです。
アキレス腱と繋がっているふくらはぎの筋肉の緊張が強くなり炎症を起こす事があります。
このアキレス腱炎ですが、足を踏み込んだ時のバランスの悪さが原因になる事も多く、
ふくらはぎの筋肉が柔らかくなった=治癒
とはならないので注意して下さい。
以上の2つになりますが、この2つが原因で更に腰痛を引き起こすパターンなどもあるので早めに治療を開始しましょう!
当院では特別電療、履物のアドバイス、歩行訓練、バランスの治療や運動指導、テーピングなどで治癒を目指していきます。
今日は以上になります(^^)
追伸 オリンピックで金メダル獲得のニュースを見ると嬉しいですね!頑張れ日本!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
花粉が!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
花粉がもう少しずつ飛んでいますね…
患者さんでもすでに鼻水が出ている方が何人か出て来ています。
大事なプレゼン前に鼻水が止まらない…
なんて事を経験された方のお話しも聞きます。
今日は鼻づまり、鼻水に効果的な経穴(ツボ)を紹介したいと思います。
・迎香(げいこう)
鼻の外側にあるツボです!
左右両方あります
歯が痛い時やなんとなく浮腫む時に効果的です!
※画像がわかりにくく申し訳ございません
また、組合せて押す事で更に効果が期待出来るツボをご紹介します。
・合谷(ごうこく)
比較的メジャーなツボなので聞いた事がある方もいるかもしれませんね!
手の親指と人差し指の間にあるツボになります。
この2つのツボを指圧して刺激をすると鼻水は止まりやすいです!
追伸 昨日はバレンタインでしたね!患者様から甘い頂き物を沢山貰ったので感謝です!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
とにかく寒い!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
今年の冬はおかしいですね…
これだけ寒いと体調にも変化が出ますよね
さて、今日は昨日患者さんから質問を頂いた咳(せき)が出る時に有効なツボ
を紹介したいと思います!
大切なプレゼンがあるそうで一時的にでも咳を抑えたいとの事でしたので、経穴(ツボ)を紹介させて頂きました!
・太淵(たいえん)
手首の親指側にある経穴です!
主に咳、喘息、手首の痛みなどに効果が期待出来ます。
場所は説明だと難しいので画像で確認して下さい(^^)
※画像の緑の部分です
※左右両方あります
この経穴を刺激する事で、肺の力が高まり、咳関係の症状を緩和させる事があります。
咳が出る方は一度試してみて下さい。
追伸 こうも寒いと外に出たくないですが、運動は欠かさず続けたいと思います!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
2月になりました!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
この間、正月と思ったらもう2月ですね…
あっという間に春になってしまうので僕達も日々努力を怠らない様にします!
さて、今月は先月に続きこんな時どうしたらいいの?について書いていきたいと思います
今日は重い物を持ち上げる時の姿勢
について書いていきます。
部屋の模様替えや引越しの時に重い物を持ち上げる機会が増えます。
量が多い程、身体に気を遣う事が無くなり、持ち上げる姿勢も崩れていきます。
悪い姿勢と良い姿勢をわけて書いていきます。
・悪い姿勢
足が肩幅以上に開いている
腰をたたむ形で前屈
肘が伸びきり、脇が開く
目線が下を向いている
持ち上げる時に腕力がメイン
・良い姿勢
足は肩幅ぐらい
膝からしゃがむ形で
肘を曲げ、脇を締める
目線が前を向いている
持ち上げる時に足の力がメイン
大きく分けるとこうなります。
腕と足の筋肉は足の方が強いので、持ち上げる回数が多い時は足を使う様にして下さい。
普段膝が痛いなど、疾患を抱えている方は終わった後にストレッチやアイシングをしてケアを怠らない様に、無理なくお願いします。
ちょっとした事ですが、とても大事な事なので覚えておいて損は無いと思います!
追伸 今月、船橋駅に明太子が食べ放題のお店が出来ると患者様からお聞きしました!
大好きなので今度行ってみたいと思います(^^)
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。