ブログ

湿度と体質~さんべ鍼灸整骨院「体質改善」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

秋らしくなってきました!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

少しずつ気温が下がってきましたね!お身体により気をつけてお過ごしください(^^)

 

 

 

 

 

引き続き体質について書いていきます。

 

今回は前回に書いた「脾」を弱らせないためには、どうしたらいいかを書いていきたいと思います。

 

「脾」は実は様々なことに影響を受けやすい臓器です。

 

その中でも1番多いのが食べ物や気候で現れる「湿」。

 

気候でいうと皆さん想像できるのは、雨や台風の時の低気圧に乗って現れる雨雲だと思います。

 

 

 

 

東洋医学的にも体の中にいれすぎてしまうと、体の中に溜まってしまって調子を悪くしてしまいます。

 

食べ物では主に辛いもの、冷たいもの、生ものが脾に負担をかけやすいので、食べ過ぎはあまり良く

 

ありません。

 

 

 

 

以上のことから、天気が悪い日や食べすぎた次の日に、体調が悪くなりやすい方はあまり無理をせ

 

 

ず、早めに休んだり普段から食べすぎ、飲み過ぎには気を付けていくことで、「脾」を弱らせ

 

 

ないようにしましょう(^^)

 

 

 

 

 

追伸      今週末は、鍼灸専門学校時代の友人の結婚式があるので楽しみです(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

胃腸と体質~さんべ鍼灸整骨院「体質改善」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

気温が一気に下がった!?院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

今日は肌寒いですね…少しずつ秋に移行している感じがしますね!

 

気温の変化は身体に影響を与えやすいので、生活習慣等により気をつけてお過ごしください。

 

 

 

 

さて前回に引き続き体質の事を書いていきます^_^

 

前回の記事の中に、日本人は基本的に胃腸が弱いという事を書きました!

 

今日は東洋医学の観点から説明していきたいと思います!!

 

東洋医学にも色々な説があるのですが、その中でも有名なものを紹介していきます。

 

人間の中には五臓という大きな臓器が、それぞれを補ったり刻したりして、バランスを整えています。

 

その中で五臓の真ん中にいるのが「脾」と言われる臓器です。

 

 

東洋医学の「脾」というのは、小腸の部分と膵臓の部分の合わせた事を意味しています。

 

簡単に言うと胃腸の事を言っています!

 

日本人はこの「脾」の部分が元々弱いがために、バランスが乱れやすくなってしまっているのです…

 

 

 

 

 

 

なので、あながち昔からの言い伝えというのは、理にかなっていると言うことになりますね…(^^;;

 

今日はここまでです!

 

 

 

追伸  先日、西新井の方でお神輿を担いできました!

3年に一度という事でとても盛り上がりました(^^)

 

 

 

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

体質改善とは~さんべ鍼灸整骨院「体質改善」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

台風!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

9月は台風の威力が上がるみたいですね…

 

皆様も気をつけてください!

 

 

 

今回からは体質改善の記事を書いていきたいと思います!!

 

今日はそもそも体質とは何かを簡単に書いていきたいと思います。

 

体質とは、両親から遺伝的に受け継いだ素因と、育ってきた環境が組み合ってできる体の性質の事を言います。

 

 

 

 

それぞれ育ってきた環境などで少しずつ変わっていくのですが、基本的に日本人は胃腸が弱い体質だと言われています。

 

(昔そんな歌ありましたよね?笑)

 

そこに疲労やストレスなどの外的作用が加わると、腹痛や下痢になりやすくなってしまうのです。

 

 

 

あまりひどくならないようにするには、どうしたらいいかなどを次から書いていきたいと思います。

 

 

 

 

追伸  体調不良の声を良く聞きます!夏の疲れも出やすい時期なのでお気をつけて下さい!

 

 

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

9月の診療時間の変更

9月の診療時間に変更があります。

 

● 24日(月・祝) 9:00~13:00  15:00~18:00 診療しています。

 

上記以外は通常の診療時間となります。

お間違えのない様にお願い致します。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

痺れと痛みの関係~さんべ鍼灸整骨院「痺れ、神経痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

甲子園が終わりました!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

毎年、甲子園が終わると夏が終わるイメージですが、今年の残暑はどうなんですかね?

 

 

 

さて今回は、そもそもなぜ痺れは痛みから来るのか を書いて行きたいと思います。

 

まず痛みというのは大きく2つに分かれます。

 

 

①感覚的な痛みとは組織などの損傷に応じて生じる痛みを指し、全ての痛みに共通しています。

 

②情動的な痛みとは組織の損傷とは関係なく、感情や情動などで変化する痛みを指し、慢性痛で特に強い傾向があります。

 

 

特に痺れは①の感覚的な痺れからくるものが多い傾向にあります。

 

どこかの組織が損傷しその部分を放っておくと、脳へ行く信号が誤ってあたかも違う場所も損傷した

 

と勘違いしてしまい、その次のステップである痺れに発展してしまうのです。

 

 

 

痛みとはそれだけではなく、もっと奥深いものなので、また次の機会に書ければ書いて行きたいと思います。

 

 

追伸  今週末に同業の後輩と飲んでくるので有意義な飲みにしたいです(^^)

 

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

痺れと病気の関係~さんべ鍼灸整骨院「痺れ、神経痛」シリーズ~

ブログ訪問ありがとうございます!

 

台風続々!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

今年は台風が多いですね…被害に遭う所が少ない事を祈っています。

 

 

さて今回は痺れの中でも重大な病気が隠れているかもしれない痺れの種類について紹介します。

 

 

①左右一方だけ痺れが出て、麻痺、頭痛、めまい、呂律が回らないなどの症状が一緒に発症する
→脳卒中の始まりの可能性があります。

 

 

②冷えると手の指が白くなって痺れる
→寒冷や精神的緊張があると発作的に四肢の末端に血管障害が起こり、手の指先が左右対称

に蒼白になり、冷感や痛み、また痺れを引き起こすレイノー病があります。

 

 

③左右対称に痺れる

→左右対称的に末梢神経が障害され、糖尿病を患っている方に多い多発性神経炎の可能性が

あります。

 

 

この他にも様々な疾患があるので何かおかしいと感じたり、不安な事があればすぐご相談ください(^^)

 

 

 

追伸 今週末はお神輿があるので元気に担いできたいと思います(^^)

 

 

 

鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富  二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘  東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
19 / 31« 先頭...10...1718192021...30...最後 »

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介

新着情報