こんにちは!さんべ鍼灸整骨院です!
9月の診療時間に変更がございます。
9月21日(月)休診
9月22日(火)休診
9月23日(水)9:00〜12:30 15:00〜19:30
上記以外は通常診療となります。
※ まだまだ世界的にも感染は起きています、当院も引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。
宜しくお願い致します。
こんにちは!さんべ鍼灸整骨院です!
9月の診療時間に変更がございます。
9月21日(月)休診
9月22日(火)休診
9月23日(水)9:00〜12:30 15:00〜19:30
上記以外は通常診療となります。
※ まだまだ世界的にも感染は起きています、当院も引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。
宜しくお願い致します。
こんにちは!さんべ鍼灸整骨院です!
8月の診療時間に変更がございます。
5日(水)9:00〜11:00
*お盆の週*
10(月) 休診
11(火) 9:00〜12:30 15:00〜19:30
12(水) 9:00〜12:30 15:00〜19:30
13(木) 休診
14(金) 休診
15(土) 9:00〜12:30 15:00〜19:30
16(日) 休診
となりますのでご注意下さい。
※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用の徹底をお願いしておりますが、これからの季節、熱中症の心配もございますので、うつ伏せでの施術時や暑さで耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。
まだまだ世界的にも感染は起きているので、当院も引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。
宜しくお願いいたします。
7月の診療時間に変更がございます。
22(水) 9:00〜12:30 15:00〜19:30
23(木)休診
24(金)9:00〜12:30 15:00〜18:00
上記以外は通常通りの診療となります。
※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用の徹底をお願いしておりますが、これからの季節、熱中症の心配もございますので、うつ伏せでの施術時や暑さで耐えれない場合は遠慮なくスタッフにお声がけください。
まだまだ世界的にも感染は起きているので、当院も引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。
宜しくお願い致します。
ブログ訪問ありがとうございます!
油断大敵!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
緊急事態宣言が解除になり、なんとなく緊張感が緩み始めていますが、ウイルスが消滅した訳ではないので引き続き気をつけて行動したいと思います!
さて、今日は最近質問が多い、筋トレ、ダイエットとプロテインについて書いていきます。
自粛生活の中、運動不足を解消する為にトレーニングやエクササイズに励んでいる方の話しを当院でも良く聞きます。
特に「筋トレ」をして筋力をアップ→ダイエットに繋げる
このパターンを目指している方が多く
このパターンの方が疑問に思う事が1つ
「プロテイン飲みたいけどかえって太りそう…」
これを良く聞きます。
この疑問を解決するには筋肉量がアップしていく仕組みを理解していかないといけません
ここから少し長くなりますよ!
まず筋肉を肥大させていくのに必要な要素を簡単に説明させて頂くと
①筋肉への刺激
②筋肉への栄養
③筋肉への回復時間
ざっとこの3つになります。
そしてプロテインは②に関して必要になってきます。
知ってる人も多いと思いますが
筋肉への代表的な栄養素が
「タンパク質」
これです!
トレーニングをしている人は1日で、体重1kgあたり、1.5g〜2gのタンパク質が必要です。
実はこの量のタンパク質を食事で補うのは至難の技です。
そこで必要になのがプロテインになるという訳です。
きつくて辛いトレーニングを頑張って筋肉に刺激を入れたのに、栄養が足りないが為にそのトレーニングの効果が半減や無効になったら、損した気分になりますよね?
なので、しっかりトレーニングで身体に刺激を入れた時に必要な分のプロテインを摂取するのは筋肉量を増やすのに非常に効率が上がります。
そして筋肉量が増えると基礎代謝が上がるので、脂肪燃焼に繋がっていくんですね
と、ここで注意点です!
※必要以上にプロテインをとるパターン
極端な例ですが、トレーニングで身体に刺激が足りない、うまく追い込めていないのにプロテインを多く摂取すると、不必要なタンパク質が過剰になり、脂肪に変化してしまいます。
※体重計だけでの判断
筋肉は水分が多いので、筋肉量が多くなると、体重が増える、あるいは変わらないという事もあります。
これもプロテインを飲んだら太る!と勘違いされている一つの要素かもしれません。
色々書きましたが、プロテインはしっかり運動やトレーニングをして過剰摂取しなければ筋力アップやダイエットの補助としては非常に優秀だと思います。
実際、プロテインには種類があり、各々飲むタイミングや目的に合わせてチョイスが変わってきます。
当院に通院している患者さんは、ボディメイクの相談や質問なども気軽にされています。
身体の事なら何でも相談して下さい!
追伸 zoomやLINEで色々な方と連絡を取ってると会いたくなってきますね!早く日々の日常が戻る事を祈ってます。
コロナウイルスの感染防止対策として3密を避ける為に、予約を調整させて頂いていますので、ご希望の時間に添えない場合がございます。
施術をご希望の際は、早めのご連絡をお願い致します。
消毒、マスク、換気等は徹底しております。
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
ブログ訪問ありがとうございます!
コロナに負けない!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
緊急事態宣言も徐々に解除されていますが、まだまだ油断出来ない状況ですね…
さて、今日は最近来院が多い動機で
うつ気味…
こないだ精神科に初めてかかりまして…
とにかく不安で寝れなくて…
先の事を考えると本当に頭痛が出るんです…
など、
メンタルの部分が絡んでくる悩みの相談が多いです。
そりゃそうですよね
こんな世界的にウイルスが大流行して、日々の日常が奪われてしまえば誰でも不安です
超ポジティブと良く言われる私でも今回の事で不安になる事はあります。
不安や精神にダメージを追うと様々な身体の不調や不定愁訴が出てきます。
そんな時にどうしたらいいか
色々ありますが、少し書いていきます。
①とにかく無理をしない
休む事はとても大事です、中々難しいかもしれませんが、大きく深呼吸をして何も考えない時間を作る事で脳を休めます。3分でもいいので1日1回やってみて下さい。
②軽い運動
今は動画などを見て、自宅で運動をする事を国の方からも推奨してますね、一つだけ気をつけて欲しいのが、寝る前にハード過ぎる運動をすると脳が興奮して眠りにくくなる場合があります。
③自己判断をしない
本当に辛くなったら専門家に見てもらいましょう、自己判断はやはり怖いです。
当院では鍼灸などを使っての施術で、脳と身体のリラックスを促進させます。
最近、本当に上記の理由で来院される方が多いです。
感染の可能性を下げる為にも、身体と心は少しでも良い状態にしたいですね。
お手伝いさせて頂きます。
追伸 笑う事もとても大事!な〜んでもいいので好きな事しましょ!(迷惑にならない常識の範囲で)
コロナウイルスの感染防止対策として3密を避ける為に、予約を調整させて頂いていますので、ご希望の時間に添えない場合がございます。
施術をご希望の際は、早めのご連絡をお願い致します。
消毒、マスク、換気等は徹底しております。
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。
ブログ訪問ありがとうございます!
院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
こんな患者様が来院されましたシリーズについて書いていきたいと思います!
○腰が痛い 50代 女性
1週間ぐらい前から腰が動けないほどではないが、重い痛みが続いているという症状を訴え来院されました。
当院でカウンセリング・臨床検査・触診をしたところ、「胃腸の不調による腰痛」である可能性が出てきました。
胃腸の調子を整える為に、お腹の中にある大腰筋という筋肉が関与している場合があるので、矯正治療、特別電療、手技療法などで症状の改善に取り組みました。
来院された1週間後に海外出張があり、そこまでには改善させたいとの事でしたが、無事に腰の重い痛みが無く行けたとの事だったので良かったです(o^^o)
実はこの患者様、カウンセリングさせて頂いた際に、同じ時期に胃のキリキリ感と腸の調子が悪く便秘気味だった事が判明したのです。
胃腸の不調で腰に痛みがでるの!?
と思われると思いますが、腰と内臓不調については過去のブログに載せているのでチェックしてみて下さい(^^)
追伸 最近テレワーク、ステイホーム、在宅ワークの影響で、ぎっくり腰・首を痛められる方が多くなってきているので、お気をつけ下さい(><)
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談下さい。