ブログ

五十肩を放置するのは危険!〜さんべ鍼灸院・整骨院「肩の痛み」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の痛みや可動域の制限を引き起こす非常に辛い症状です。しかし、「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、思わぬリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?この記事では、五十肩を放置することで起こりうる腱板断裂の可能性や、当院での施術による早期改善・悪化防止の重要性についてお伝えします。

 

 

 

■ 五十肩を放置するリスク

五十肩は自然に治る場合もありますが、症状が長期化すると以下のようなリスクがあります。

 

1. 腱板断裂に発展する可能性

腱板とは、肩の関節を支える筋肉と腱の集まりのことです。五十肩の症状を放置すると、肩関節周囲の筋肉や腱に過剰な負担がかかり、腱板が損傷するリスクが高まります。

腱板断裂が発生すると、自然治癒が難しくなるため、早期の対処が重要です。

 

 

2. 肩関節の拘縮(動きが固まる)

痛みで肩を動かさない期間が長くなると、肩関節が硬くなり、さらに可動域が狭まります。これにより、日常生活の動作が困難になることも。

 

 

3. 慢性痛や姿勢の悪化

肩の痛みをかばい続けることで、首や背中、腰にも負担がかかり、全身の不調へとつながる場合があります。

 

 

■ 施術を受けるメリット

五十肩の症状が進行する前に、適切なケアを受けることは非常に重要です。早期改善と悪化防止に効果的な施術内容をご紹介します。

 

 

 

1. 炎症を抑える

初期は肩周りで炎症が起こるので電気療法やアイシングなどを行います。これにより、炎症が和らぎ、痛みの軽減が期待できます。

 

 

2. 肩関節の可動域を改善

炎症が落ち着いたら、可動域を広げるための手技療法を行い、肩の硬さを解消。日常生活での動作がスムーズにできるようにしていきます。

 

 

3. 腱板への負担を軽減

肩を安定させる筋肉や腱を調整することで、腱板への負担を軽減。腱板断裂の予防にもつながります。

 

 

4. 自宅でできるセルフケアの指導

施術だけでなく、自宅でできるストレッチやエクササイズも指導します。これにより、再発を防ぐことができます。

 

 

■ 早めの対応が未来の健康を守る!

五十肩は、放置するほど症状が悪化し、腱板断裂などの深刻な問題へと発展する可能性があります。しかし、適切なケアを受けることで、症状を早期に改善し、悪化を防ぐことが可能です。

 

「最近肩が痛い」「腕が上がりにくい」と感じたら、ぜひご相談ください。一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、あなたの肩の健康をサポートします!

 

 

追伸 インフルエンザが大流行しているので、罹らないように気をつけます!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

四十肩・五十肩とは〜さんべ鍼灸整骨院「肩の痛み」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

花粉がとても飛んでいますね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

 

 

 

今回は原因もなく、髪を洗うとき、洋服を着替えるときや、電車で吊り革をつかむときに肩が痛い・動かしにくいといった症状がでる「四十肩・五十肩」についての原因、症状、予防法を書いていこうと思います。

 

 

そもそもなぜ四十肩・五十肩と呼ばれるのかですが、それは「40、50歳代」を中心とした年齢層の方に多いからです。
医学的には「肩関節周囲炎」と呼びます。

 

 

①原因
四十肩・五十肩の明らかな原因はまだ解明されていませんが、加齢に伴い、肩関節の周りの筋肉や腱、関節を包む関節包などの柔軟性が失われて、筋肉や腱どうしがこすれたり、骨とこすれたりすることで、「炎症」が起こることが原因だと考えられています。

 

 

②症状
四十肩・五十肩は「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの時期に分けられます。

 

・急性期
発症から2週間程度を急性期といいます。
急性期は肩関節の周囲で炎症が起きている状態なので、動かさなくてもなくても痛みが出たり、夜間寝ていても肩の痛みが出ることがあります。
急性期は肩を無理には動かさず「冷やす」ことが大切です!

 

・慢性期
急性期を過ぎると炎症が落ち着いてきて、痛みは減少してきますが、多くの方が関節の動きが狭くなる症状が残ります。
痛みが減少してきたタイミングで、痛みの出ない範囲で動かしていき、関節の動きを少しずつ広げていきます。
この慢性期は6カ月程度続くといわれています。

 

・回復期
慢性期が約半年経過して、回復期に入ります。
この時期には、痛みと関節の動きの制限が徐々に改善してきます。

 

自然治癒の場合、この3つの期間の合計で個人差はありますが、約1年前後かかるといわれています。
ですが「適切な治療」をすることで、治るまでの1年という長い期間を短くすることができます!
急性期か慢性期なのかの見極めが、患者さん自身では難しく、やるべき治療も変わってくるので、きちんと医療機関で治療しましょう!

 

 

③予防法
筋肉や関節の柔軟性を失わないことが大切なので、湯船に浸かって全身の血流を良くしたり、ラジオ体操やウォーキングなどの軽い運動をして関節を動かすことが重要です!

 

 

 

 

※四十肩・五十肩だと思っていたら、腱板断裂(肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉が切れた状態)になっていることもあります。
「腕が上がらない」という四十肩・五十肩と似た症状がでるので、患者さん自身では気づけない場合が多いです。
これを放置して、断裂部分が広がると、最終的には手術が必要になる可能性もあります。

 

 

四十肩・五十肩に限らず、身体の痛を「そのうち治る」「年齢のせいだ」と放置せず、早期の治療をオススメします!

 

 

追伸 WBC日本代表、決勝ラウンドも楽しみです!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介