7月の診療時間に変更があります。
7月16日(月) 9:00~13:00 15:00~18:00
7月18日(水) 休診
以上となります。
お間違えの無い様にお願い致します。
7月の診療時間に変更があります。
7月16日(月) 9:00~13:00 15:00~18:00
7月18日(水) 休診
以上となります。
お間違えの無い様にお願い致します。
ブログ訪問ありがとうございます!
サッカー日本代表決勝リーグ進出!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
ワールドカップが終わるまで許してください(笑)
とにかく頑張って欲しいですね!(^^)
さて、前回までの記事で背中が痛いのにもたくさん種類があり、少しの異変でも見逃せないということを書いていきました。
今日は背中の痛みの改善のために普段から心がけた方がよいことを書いていきたいと思います!
・運動をする
運動をするといっても色々ありますが、例としてラジオ体操のような体全体を使う事がベストだと思います。
それができなさそうであれば、外を歩いて散歩をすることで体と自律神経が整うのでオススメです。
・冷たい物を過剰摂取しない
この項目はこの時期、少し厳しいかもしれないですね(笑)
毎食冷たい物を食べない、冷たい飲み物ではなく常温にすることで、あまり胃腸に負担をかけないようにしましょう。
前の記載にもありましたが、胃腸に負担をかけてしまうと五臓のツボがある背中が硬くなってきてしまいます…
・糖質の摂取制限
患者様の中には「私全然取ってないです」という方もいます。そういう方にある質問を投げかけると、多くの人はそれなら食べていると言われます。
糖質にも種類があるのでその部分でもアドバイスできればと思います。
ここに書いてあることは背中の痛みだけの話しではなく、身体全体のケアにもつながりますので日頃から実践していただければと思います。
しかし、症状によってはやってはいけないことがあるので、気になる方はお気軽にご相談下さい。
どんな事もやりすぎは逆に体を悪化させるので程よくでお願いします(´ ω` )
追伸 昨日、セミが鳴いていて患者さんとビックリしました…もうすぐ7月ですね( ̄^ ̄)ゞ
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
日本勝ちました!院長の三瓶(さんべ)です(^^)!
最近サッカーの話題ばかり申し訳ないです…
このまま次も勝って欲しいですね!
さて今回は背中が痛い……
でも実は肩に原因がある!というケースを見ていきたいと思います!!
これまでに背中の主な筋肉や背中の痛みが、実は腰に原因があるなどを書かせていただきました。
背中が痛いと訴える患者さんの中には、肩が横や前に上手く上がらない人もいます。
その原因は以前背中の筋肉のところで紹介させてもらった広背筋、菱形筋なのです。
肩を動かす際に、これらの筋肉も一緒に動いて始めて肩はスムーズに動くのですが、肩の筋肉が何かの影響を受けて上手く動かなくなってしまった場合、どこかの筋肉がその代償作用で痛めて
しまうケースがあります。
それが今回の肩に原因があり背中を痛めてしまうケースです!
背中が痛いといっても原因は一つだけとは限らないということですね…
そういえば最近…という方も小さな事がやがて大きな痛みに変わることもあるので、お早めにご相談を(o^^o)
追伸 最近、雨という事もあり運動不足なので、しっかり運動したいですね…
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
今日の夜は日本代表戦!院長の三瓶です!(^^)!
いよいよワールドカップの日本代表戦が今日の夜にやりますね!
可能な限り僕もテレビで見たいと思います!
さて、今日は背中の痛みと神経痛について書いていきます。
背中の筋肉をいくらほぐしても良くならない…むしろ悪化する…
なんて時は神経痛や病気が絡んでいるケースがありますので、今日は臨床でも良くあるケース2つについて書いていきます。
①帯状疱疹
過度のストレスや疲労で起きる事が多く、背中や脇などに痛みが出やすいです。
帯状疱疹は神経が関与しているので、マッサージ等で筋肉を緩めても症状改善は難しくなります。
②肋間神経痛
こちらも神経痛の一種ですが、圧迫や血流循環の悪さなどで起きます。
背中というよりは脇や脇腹に出る事も多く、肋骨一本一本に沿って神経があるので、どこが原因かしっかり見定める必要があります。
背骨(胸椎)と肋骨の関係は深いので、背骨を調整をして改善する事もあります。
代表的な症状を2つ書きました。
同じような症状でも発生原因や症状が異なるので、適切な施術が求められますので、まずは一度ご相談下さい。
追伸 6月17日に幕張メッセで当院の患者さんの佐藤レイナ選手がキックボクシングの試合に出場しました!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
今日からワールドカップ!院長の三瓶です!(^^)!
いよいよワールドカップ開催ですね!
日本の結果が楽しみです(^^)
さて、今回は東洋医学と絡めた背中の痛みについて書いていきたいと思います(^^)/
背中には沢山のツボ(経穴)があります!!
東洋医学の考えの基本となる人間の五臓「心」「肝」「腎」「肺」「脾」がありますが、この五臓の名前がそのまま入っているツボが背中から腰にかけてあります。
その五臓になんらかの反応があると、五臓の元気がなかったり、はたまた元気すぎたりするのです。
上記の事が起きる事で身体に様々な影響を与えます!
もし背中の痛みが五臓のうちのどこかの不調だとすると、原因となりうる五臓の調子を整えてあげるだけでも痛みや不調を改善できる可能性があるのです!!
この五臓と表裏関係(関連が深い)にある六腑というものもあり、この六腑にもそれぞれの名前が付いているツボがあるんです!
ツボ(経穴)って面白いですよね!
もしかしたら背中の痛み=五臓(六腑)の不調の可能性もあるので気になった方は一度相談して下さい!!
追伸 昨日は久しぶりに以前勤めていた上野、秋葉原方面に行ってきました(^^)
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。
ブログ訪問ありがとうございます!
昨日は台風!院長の三瓶です!(^^)!
台風の影響をチラホラ聞きますね…
これから台風も増える時期ですが体調を崩さない様にしたいですね!
さて、今日は背中と自律神経について書いていきます。
自律神経と背中は関係が深いので、簡単に繋がりを書いていきたいと思います。
背骨(胸椎)は全部で12個あります。
自律神経は背骨(胸椎)からスタートしている部分が多いので、背中の筋肉の緊張が強くなったり血流が悪くなる事で、不都合を生むケースがあります。
また、背中にはツボが沢山あり、内臓の不調などにも使うツボがある事から、背中の環境を良い状態に保つ事はとても大切な事です。
また背骨(胸椎)は肋骨と連結をしている事から背中にトラブルが起きると呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなる事で身体全体の不調に繋がるケースが多いので、やはり背中は大切な部位ですね。
最近は眩暈を訴える患者さんが増えてきているので、上記の事も意識しながら施術をしていきます。
追伸 そろそろワールドカップですね!僕自身フットサルをやっているので(下手です)楽しみです(^^)がんばれニッポン!!
鎌ケ谷 船橋 鎌ケ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ケ谷 南鎌ケ谷 馬込沢 高野台 八木ケ谷 三咲 などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区)など遠方からの来院もございます。
お気軽にご相談ください。