「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
10月に入りやっと秋らしくなってきましたね!
涼しい気候は心地よいですが、寒暖差や夏の疲れが出て、体が不調になりやすい時期でもあります。
特に腰痛(ぎっくり腰)、疲労感(全身のだるさ)などの不調を訴える方が増えています!
今回は、秋の体調管理のポイントをお伝えします。
・秋に体の不調が出やすい理由
1. 寒暖差による自律神経の乱れ
秋は朝晩の気温差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
これにより、疲労感やだるさを感じやすくなり、筋肉や関節も硬くなりやすいです。
肩こりや腰痛が悪化しやすい時期なので要注意!
2. 夏の疲れの蓄積
夏の暑さや冷房による冷え、忙しい生活で溜まった疲労が、秋になって表面化することもあります。
・当院でできること
当院では、体の不調を改善し、健康な体を取り戻す施術をします。
以下のような施術で、体のバランスを整え、快適な秋を過ごしましょう!
1.ほぐし:全身の筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進。疲労感やだるさの軽減、関節や筋肉の動きをよくします。
2.鍼灸治療:自律神経のバランスを整え、疲労回復や体の不調を改善。リラックス効果も期待できます。
3.生活習慣のアドバイス:日常生活での姿勢やストレッチ方法、寒暖差対策をお伝えし、予防にも力を入れています。
上記以外の改善方法も多数用意しています!
・秋の健康維持のポイント
1.適度な運動:軽い体操やウォーキングで体を温め、血流を良くしましょう。
2.温かい服装:朝晩の冷え込みに備え、首元や腰を温める服装を心がけて。
3.十分な睡眠:疲労回復には質の良い睡眠が不可欠。リラックスできる環境を整えましょう。
・早めのケアが大切です!
「最近、疲れが取れない」「肩や腰が重い」「だるさが続く」…そんな小さなサインを見逃していませんか?
放っておくと、症状が悪化する可能性も。
健康な体で、紅葉や秋のイベントを楽しみましょう!
追伸 やっと気持ちよく運動できる気温になってきました!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。