ブログ

ギックリ腰は予防できる!?〜さんべ鍼灸院・整骨院「ギックリ腰」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

12月に入り、今年も残りわずかとなりましたね。

 

これからの時期は忘年会などで、お酒を飲む機会が多くなると思います。
それに伴いギックリ腰になる方がとても増加します。
お酒だけがギックリ腰の原因になるわけではありませんが、今回はなぜお酒を飲む機会が増えるとギックリ腰になりやすいのかと、予防法を書いていきます。

 

 

 

まず、お酒を飲むことでアルコールが体内に入ります。そのアルコールを分解する役割を担っているのは、肝臓と筋肉です。
なのでお酒を飲む機会が増えると、肝臓や筋肉がアルコールをたくさん分解しないといけなくなるので、肝臓と筋肉が疲れてしまいます。

 

ここまでだと「肝臓と筋肉が疲れてしまうのはわかったけど、なぜギックリ腰になりやすいの?」と疑問が出ると思います。

 

次は肝臓と腰の関連についてです。

 

人間の体には、内臓-体性反射というものがあります。
簡単に説明すると、内臓の調子が筋肉など体の表面の組織にも影響を及ぼすということです。
つまり、肝臓の調子は腰の周囲に現れるのです。
腰の筋肉はアルコールを分解するのにエネルギーを消費して、さらに肝臓の疲れの影響も受けるのでダブルパンチをくらってしまいます。

この体の状態で、大掃除などで体に負担をかけたタイミングでギックリ腰になる方が多くなります。

 

 

 

 

ここまでを簡単にまとめると、
お酒を飲む機会が増える

肝臓と筋肉がアルコールを分解する機会が増える

肝臓と筋肉が栄養不足になり疲れる

筋肉の働きが低下する

大掃除などで身体への負担がかかったタイミングでギックリ腰になる
というような流れです。

 

お酒を飲む機会を減らすことは、なかなか難しいと思うので、どうやってギックリ腰を予防していくかを書いていきます。

 

ここからがとても大切です。

 

まず、ご自身でできることから2つ
炭水化物(糖質)をしっかり食べる
肝臓や筋肉でアルコールを分解するときに使うエネルギー源は炭水化物(糖質)です。
なのでおつまみばかりではなく、炭水化物を食べると良いです。
〆にラーメンを食べたくなるのは、正常な反応なのかもしれませんね(笑)

 

お水を飲む
アルコールには利尿作用があります。
お酒とは別に水を飲まないと脱水状態になる可能性があります。そうなると筋肉にも影響が出ます。
お酒を飲む量と同じだけの水を飲めるのが理想です。ただ、なかなか難しいとは思うので、なるべく水を飲む意識を持つことが大切です。

 

 

 

 

自分ではできない予防法として、施術をして身体・筋肉の血流を良くして、栄養をしっかり届けられるようにすることでギックリ腰の予防をすることもできます。

 

特に元々腰痛がある方、過去にギックリ腰をやったことがある方、運動不足の方などは、要注意です。
ギックリ腰など、治療の緊急度と重要度が高いときに施術を受けることは理解がある人が多いと思います。
痛みがない時に施術を受けることは、緊急度は高くないかもしれませんが、重要度は高いと考えています。
痛みがない時でも施術をすることの目的は、痛めてしまう可能性を低くできるのが1つ。
もう1つは、年齢を重ねたときに寝たきりや、身体が思い通りに動かないといった状態になりたいと思う人は少ないのではないかと思います。
良い身体・筋肉で、元気に動ける身体のまま生活したいですよね?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

追伸 インフルエンザが流行しているので、罹らないように気をつけます!

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

令和5年 年末年始診療時間変更のお知らせ

年末年始診療時間変更のお知らせです。

 

令和5年、年内は、12月29日(金)まで通常診療。

 

12月30日(土)~1月3日(水) 休診

 

令和6年、年始は、1月4日(木)から通常診療となります。

 

よろしくお願いいたします。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

お尻が原因の坐骨神経痛〜さんべ鍼灸院・整骨院「坐骨神経痛」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

急に寒くなってきましたが、最近坐骨神経痛でお悩みの方が増えています。今回は坐骨神経痛の原因の1つである「梨状筋症候群」について書いていきます。

 

 

 

 

梨状筋について

 

梨状筋はお尻の深部に位置し、大臀筋や中臀筋といった他のお尻の筋肉とともに構成されています。この中で梨状筋が特に注目されるのは、坐骨神経が通る場所に位置しているからです。

 

 

梨状筋症候群の症状

 

梨状筋が硬くなるか炎症を起こすと、坐骨神経に圧迫がかかり、臀部や太ももの後面、ふくらはぎに痛みや痺れが現れることがあります。これが梨状筋症候群の典型的な症状です。
症状は、違和感→痛み→痺れへと進行していくので、早めに対処できると改善するのも早いです。

 

 

坐骨神経痛を改善するアプローチ

 

1.炎症の抑制
炎症が起こっている場合は、アイシングなどで炎症を抑えましょう。これが初期のアプローチとなります。
2.梨状筋の施術
筋肉の柔軟性を取り戻すために、梨状筋への施術が効果的です。適切な施術で筋肉の状態を改善できます。
3.生活習慣の見直し
例えば長時間座っている方は、梨状筋に負担がかかりやすいです。座る姿勢に気をつけ、簡単な体操や湯船に浸かることで筋肉を柔軟に保ちましょう。

 

 

 

 

薬に頼り過ぎない体作り

 

薬は一時的な症状の緩和には効果的かもしれませんが、本質的な改善には至らないことが多いです。梨状筋症候群にはその原因に対処することが重要であり、施術や適切な生活習慣の見直しに焦点を当てることが、健康な日常を取り戻す近道です。

 

 

追伸 先日、院内の大掃除をしました!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

11月診療時間変更のお知らせ

11月の診療時間に変更がございます。

・11月1日(水)  9:00~11:30

 

上記以外は通常診療となります。

 

ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

膝の痛みのメカニズム〜さんべ鍼灸院・整骨院「膝の痛み」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない体作りを」

ブログ訪問ありがとうございます!

やっと暑さが落ち着いてきましたね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

膝の痛みは、多くの人にとって日常生活に支障をきたす問題の一つです。

急激な痛みや持続的な不快感、運動制限(曲げにくい、伸ばしきれない)など、膝の問題はさまざまな形で現れることがあります。

 

 

 

膝の痛みを効果的に対処・予防するためには、どんなことが痛みにつながるのか、その原因を理解することが大切です。

このブログでは、膝の痛みの一般的な原因について7項目に分けて、書いてあります。

 

 

①怪我や外傷

スポーツで転んだり、膝をぶつけたりしたとき、靭帯や筋肉、骨などの組織が傷つくことで、急に膝が痛くなることがあります。捻挫や打撲、骨折などが当てはまります。

 

 

②関節炎

膝の痛みの大部分は、関節炎に関連しています。特に変形性膝関節症の方は、クッションの役割をしている関節軟骨がすり減り、膝の関節への負担が増すことで、炎症が起こりやすいです。

関節リウマチの方も、自分の免疫が関節を攻撃して破壊しようとするので、膝に炎症を起こしやすいです。

 

 

③過度な負担

激しい運動、長時間の立ち仕事、重い物を持ち上げる作業、または悪い姿勢を続けることは、膝に負担をかけ、痛みの原因になります。

 

 

 

 

④筋肉のバランスの問題

体の筋肉が均等に発達していない場合、膝にも負担が不均衡にかかります。特に、太ももやお尻の筋肉が弱いと、膝の安定性が低下し、痛みが発生しやすくなります。

筋力があっても、筋肉や周りの組織が固くなっていて滑らかに動いていない場合も同様です。

この固さに関しては、筋肉や組織をほぐして動きを良くする施術などが効果的です!

 

 

⑤軟骨の損傷

軟骨(半月板)は関節をスムーズに動かす役割を果たしています。軟骨が損傷すると、膝の動きが制限され、痛みが生じます。特に運動中に損傷することが多いです。

 

 

⑥体重の影響

体重が過度にある場合、膝には余分な負担がかかります。肥満や過体重は膝の痛みのリスクを高めます。

ただ、体重の数値が全てではありません。仮に体重が重くても、自分の体を支えられる筋力がしっかりあれば問題はありません。

 

 

⑦生活様式の影響

靴の選び方や長時間の座り仕事、悪い姿勢など、日常の生活習慣も膝の健康に影響を与えます。

靴に関しては、パンプスや革靴などクッション性が少ないものは、体への負担は大きくなります。痛みが出ているときは、可能な限りクッション性の良い靴を選んで履いてもらえると良いです!

 

 

 

 

今回は、膝の痛みの原因を書いてみました。

膝の痛みの原因は様々で、このブログでは痛みの原因を7項目挙げました。どれか1つが原因になっていることもありますし、複数が絡んでいることも多いです。

痛みがあるときは早期に医療機関を受診して、原因を特定し適切な施術を受けることをお勧めします。

 

 

ひとつだけ自宅でできることをお伝えしておきます。

痛みがあるということは、炎症が起きている可能性がかなり高いので、氷で痛みがある場所を10分程度冷やすと炎症を抑えるのに効果的なのでやってみてください。

 

 

次回は膝の細かい場所ごとに、痛みの原因となる怪我や疾患を書く予定です。お楽しみに!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

追伸 ギックリ腰をやられる方が急増しています。体の使い方を気をつけたり、普段のケアをしっかりしていきましょう!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲

などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

10月診療時間変更のお知らせ

10月の診療時間に変更がございます。

 

 

・10月4日(水) 従業員健康診断の為、終日休診

 

 

上記以外は通常診療となります。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
1 / 2812345...1020...最後 »

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介