11月の診療時間に変更があります
11月5日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
11月26日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。

11月の診療時間に変更があります
11月5日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
11月26日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
10月に入りやっと秋らしくなってきましたね!
涼しい気候は心地よいですが、寒暖差や夏の疲れが出て、体が不調になりやすい時期でもあります。
特に腰痛(ぎっくり腰)、疲労感(全身のだるさ)などの不調を訴える方が増えています!
今回は、秋の体調管理のポイントをお伝えします。

・秋に体の不調が出やすい理由
1. 寒暖差による自律神経の乱れ
秋は朝晩の気温差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
これにより、疲労感やだるさを感じやすくなり、筋肉や関節も硬くなりやすいです。
肩こりや腰痛が悪化しやすい時期なので要注意!
2. 夏の疲れの蓄積
夏の暑さや冷房による冷え、忙しい生活で溜まった疲労が、秋になって表面化することもあります。

・当院でできること
当院では、体の不調を改善し、健康な体を取り戻す施術をします。
以下のような施術で、体のバランスを整え、快適な秋を過ごしましょう!
1.ほぐし:全身の筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進。疲労感やだるさの軽減、関節や筋肉の動きをよくします。
2.鍼灸治療:自律神経のバランスを整え、疲労回復や体の不調を改善。リラックス効果も期待できます。
3.生活習慣のアドバイス:日常生活での姿勢やストレッチ方法、寒暖差対策をお伝えし、予防にも力を入れています。
上記以外の改善方法も多数用意しています!
・秋の健康維持のポイント
1.適度な運動:軽い体操やウォーキングで体を温め、血流を良くしましょう。
2.温かい服装:朝晩の冷え込みに備え、首元や腰を温める服装を心がけて。
3.十分な睡眠:疲労回復には質の良い睡眠が不可欠。リラックスできる環境を整えましょう。

・早めのケアが大切です!
「最近、疲れが取れない」「肩や腰が重い」「だるさが続く」…そんな小さなサインを見逃していませんか?
放っておくと、症状が悪化する可能性も。
健康な体で、紅葉や秋のイベントを楽しみましょう!
追伸 やっと気持ちよく運動できる気温になってきました!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
10月の診療時間に変更があります
10月1日(水) スタッフ健康診断のため、休診
10月4日(土) 9:00~16:00まで、鍼灸治療不可
10月8日(水) 完全予約制
10月15日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
「薬に頼り過ぎない体づくりを」
ブログ訪問ありがとうございます!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)
今回は、腰痛の原因の一つである「仙腸関節障害」について、わかりやすくお話しします。「腰が痛いけど原因がわからない」「動くとズキっとする」といったお悩みがある方は、ぜひ読んでみてください!

・仙腸関節って何?
仙腸関節は、骨盤の中心にある仙骨と腸骨をつなぐ関節です。
この関節は、立ったり歩いたりするときに体を支える大切な役割を果たします。
しかし、動きはほとんどなく、ガッチリと靭帯で固定されている関節です。
ただ、この関節に強い力(剪断ストレス)がかかると、ズレや負担が生じて腰痛の原因になることがあります。
・なぜ仙腸関節が痛むの?
仙腸関節が痛む主な原因は、関節の安定性が下がることです。
たとえば、次のようなことが起こると、仙腸関節に負担がかかりやすくなります:
1. 背中の筋肉の弱さ
背中の筋肉が弱ると、仙腸関節をしっかり支えられなくなり、ズレや負担が増えます。
例: 長時間座りっぱなしで背筋が弱っていると、腰に負担がかかりやすいです。
2. お腹の筋肉の弱さ
お腹の筋肉(特に腹横筋や内腹斜筋)が弱ると、骨盤を安定させる力が落ち、仙腸関節が不安定に。
例: 姿勢が悪いと、お腹の筋肉が使われず、腰痛につながることも。
3. 関節のズレや靭帯へのストレス
仙腸関節は、立つ・歩く・重いものを持つなどの動作で、強い力がかかります。この力が「剪断ストレス」と呼ばれ、関節や靭帯に負担をかけると痛みが出ます。
実は、腰痛の約10%は仙腸関節が原因と言われています。

・どんなときに痛むの?
仙腸関節由来の腰痛は、以下のようなときに感じやすいです:
– 長時間立っていると腰が重だるい
– 歩くときや階段でズキっと痛む
– 座ったり立ったりする動作で腰が気になる
当院では、触診やストレス検査を行い、仙腸関節が痛みの原因かをチェックします。
もし検査で痛みが再現されたら、仙腸関節に問題がある可能性が高いです。
・どうやって改善する?
仙腸関節の痛みを改善するには、関節の安定性を高めることが大切です。当院では以下のようなアプローチを行っています:
1. 筋力アップのエクササイズ
背中やお腹の筋肉を鍛える簡単な運動で、仙腸関節を支える力を強化します。たとえば、軽いストレッチや体幹トレーニングをご案内します。
2. 姿勢の改善
普段の姿勢を見直し、骨盤にかかる負担を減らします。デスクワークやスマホの使いすぎで猫背になっていませんか?正しい姿勢を意識するだけで、痛みが軽くなることも!
3. 施術で体のバランスを整える
当院では、仙腸関節のズレや筋肉の緊張をほぐす施術を行います。痛みを和らげ、動きやすい体を取り戻しましょう。

・あなたも仙腸関節のチェックを!
「腰痛がなかなか良くならない」「原因がわからない」とお悩みの方は、仙腸関節が関係しているかもしれません。
まずはお気軽にご相談ください!
仙腸関節の痛みを放っておくと、日常生活に影響が出てしまいます。
早めのケアで、快適な毎日を取り戻しましょう!
追伸 秋が待ち遠しいです!
鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木が谷 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。
9月の診療時間に変更があります
9月24日(水) 9:00~12:00 15:00~19:30
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。
8月の診療時間に変更があります
8月10日(日)~14日(木) 休診
※8月15日(金)、16日(土)は通常通り診療しています
上記以外は通常診療となります。
ご不明な点がございましたら院まで遠慮なくご連絡ください。


