ブログ

5月診療時間変更のお知らせ

5月の診療時間に変更がございます。

 

 

・5月3日(水)~5月5日(金) 祝日のため休診

・5月6日(土) 8:30~12:00

・5月17日(水) 臨時休診

 

 

上記以外は通常診療となります

 

※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用のお願いしておりますが、うつ伏せでの施術時に耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。

引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。

 

宜しくお願い致します。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

腰椎椎間板ヘルニアとは〜さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

ギックリ腰になる方が増えています!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

「椎間板ヘルニア」というワードはよく聞くけど、意外と詳しい状態や症状はよく知らない方が多いです。

そこで今回は、椎間板ヘルニアについて書いていこうと思います。

 

 

 

①椎間板とは

背骨(脊柱)は椎骨という骨が連結して構成されています。

この椎骨と椎骨の間にあるのが「椎間板」で、クッションの役割をしています。

椎間板は中心にあるゼリー状の「髄核」とこれを取り囲む軟骨組織の「繊維輪」で構成されています。

これをわかりやすく例えると、おまんじゅうの餡子が髄核で、生地が繊維輪のイメージをするとわかりやすいかなと思います。

 

 

②ヘルニアとは

身体の中にあるものが、本来あるべき場所から出てきてしまった状態を「ヘルニア」といいます。

よく聞く脱腸も、お腹の中にあるはずの腸が鼠径部(足の付け根)に出てきてしまう病気で、医学的には「鼠径ヘルニア」と言います。

 

 

③椎間板ヘルニアとは

椎間板の中にある髄核が飛び出してしまった状態が「椎間板ヘルニア」になります。

おまんじゅうで例えると、圧が加わる等の影響で餡子が生地を突き破って出てきた状態です。

背骨は下に行くほど、身体の重さがかかりやすいので、腰部でのヘルニアが起こりやすいです。

 

 

④腰椎椎間板ヘルニアの原因

基本的には、日常の生活習慣で椎間板に負荷が加わり続けた積み重ねや、加齢で椎間板が劣化することで起こります。

 

 

⑤腰椎椎間板ヘルニアの症状

飛び出した髄核が神経を圧迫して炎症を起こすことで、症状を引き起こします。

代表的な症状は腰や臀部の痛みと足の痛みや痺れ(一般的にいう坐骨神経痛)です。

また、足の感覚異常や筋力低下、まれに膀胱直腸障害(尿意を感じない、ひどい便秘)を生じることもあります。

 

 

⑥手術しないといけないのか?

ヘルニアになってしまったからといって、必ず手術にはなりません。

飛び出した髄核は自然と小さくなっていくことが多いといわれています。

なので、髄核が小さくなってくるまでの期間、炎症を抑えたり、椎間板への負担を軽減させて症状を抑えることはできます!

当院でも様々な施術をする事で症状の緩和、消失を促す事が出来ます。

 

 

 

今回は腰の椎間板ヘルニアについて書きましたが、腰の痛みや、足の違和感・痛み・痺れの原因はヘルニア以外にもたくさんあります。

なので、しっかりと問診・検査をして原因を判断した上で治療をするので、早期に医療機関の受診・治療・施術をオススメします!

 

 

追伸 もうすぐ、ゴールデンウィークですね!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲

などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

4月診療時間変更のお知らせ

 

4月の診療時間に変更がございます。

 

・4月10日(月) 午前診療のみ鍼灸治療不可

・4月26日(水)9:00~12:00 ※完全予約制※

・4月29日(土・祝)9:00~12:30 15:00~19:30

 

上記以外は通常診療となります

 

 

※ コロナウイルス感染防止の為、院内でのマスク着用のお願いしておりますが、うつ伏せでの施術時に耐えれない場合は遠慮なくスタッフに一言かけて下さい。

 

引き続き感染対策をする事で、患者様には安心して通院して頂ける様に努力していきます。

 

宜しくお願い致します。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

四十肩・五十肩とは〜さんべ鍼灸整骨院「肩の痛み」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

花粉がとても飛んでいますね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

 

 

 

今回は原因もなく、髪を洗うとき、洋服を着替えるときや、電車で吊り革をつかむときに肩が痛い・動かしにくいといった症状がでる「四十肩・五十肩」についての原因、症状、予防法を書いていこうと思います。

 

 

そもそもなぜ四十肩・五十肩と呼ばれるのかですが、それは「40、50歳代」を中心とした年齢層の方に多いからです。
医学的には「肩関節周囲炎」と呼びます。

 

 

①原因
四十肩・五十肩の明らかな原因はまだ解明されていませんが、加齢に伴い、肩関節の周りの筋肉や腱、関節を包む関節包などの柔軟性が失われて、筋肉や腱どうしがこすれたり、骨とこすれたりすることで、「炎症」が起こることが原因だと考えられています。

 

 

②症状
四十肩・五十肩は「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの時期に分けられます。

 

・急性期
発症から2週間程度を急性期といいます。
急性期は肩関節の周囲で炎症が起きている状態なので、動かさなくてもなくても痛みが出たり、夜間寝ていても肩の痛みが出ることがあります。
急性期は肩を無理には動かさず「冷やす」ことが大切です!

 

・慢性期
急性期を過ぎると炎症が落ち着いてきて、痛みは減少してきますが、多くの方が関節の動きが狭くなる症状が残ります。
痛みが減少してきたタイミングで、痛みの出ない範囲で動かしていき、関節の動きを少しずつ広げていきます。
この慢性期は6カ月程度続くといわれています。

 

・回復期
慢性期が約半年経過して、回復期に入ります。
この時期には、痛みと関節の動きの制限が徐々に改善してきます。

 

自然治癒の場合、この3つの期間の合計で個人差はありますが、約1年前後かかるといわれています。
ですが「適切な治療」をすることで、治るまでの1年という長い期間を短くすることができます!
急性期か慢性期なのかの見極めが、患者さん自身では難しく、やるべき治療も変わってくるので、きちんと医療機関で治療しましょう!

 

 

③予防法
筋肉や関節の柔軟性を失わないことが大切なので、湯船に浸かって全身の血流を良くしたり、ラジオ体操やウォーキングなどの軽い運動をして関節を動かすことが重要です!

 

 

 

 

※四十肩・五十肩だと思っていたら、腱板断裂(肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉が切れた状態)になっていることもあります。
「腕が上がらない」という四十肩・五十肩と似た症状がでるので、患者さん自身では気づけない場合が多いです。
これを放置して、断裂部分が広がると、最終的には手術が必要になる可能性もあります。

 

 

四十肩・五十肩に限らず、身体の痛を「そのうち治る」「年齢のせいだ」と放置せず、早期の治療をオススメします!

 

 

追伸 WBC日本代表、決勝ラウンドも楽しみです!

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

楽に走る為の着地方法〜さんべ鍼灸整骨院「ランニング」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

 

少しずつ暖かい日が増えてきましたね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

以前書いたランニングフォーム(基本編)の続編になります。

 

効率の良いランニングフォームを目指していくなら、着地方法はとても重要です!

 

着地の仕方次第でスピードが出しやすくなったり、怪我のリスクを下げることができます!

 

そこで今回は3つの着地方法と、それぞれのメリット、デメリットを紹介し、最後にオススメの着地方法を書いていきます!

 

 

 

 

 

 

①ヒールストライク走法
この走り方はかかとから着地する方法です。
日本人に多い走り方になります。

 

 

 

メリット
・習得しやすい
・重心移動がしやすい

 

日本人なら自然と走り出すとこの
走り方になる人が多いので習得しやすいです。

 

日本人は重心がかかと側に寄りやすいので、かかとから着地して足底全体→つま先へと順番に重心移動がしやすいです。

 

 

 

デメリット
・スピードを上げにくい
・膝へのダメージが大きい

 

かかとから着地→足底→つま先と重心移動していくので、着地時間が長くなり大きなタイムロスになります。
また、膝を伸ばして身体の重心より前で着地する走り方になるので、着地の衝撃が膝に集中しやすいです。

 

 

 

②ミッドフット走法
この走り方は足底全体が同時に着地する方法です。

 

 

 

メリット
・体へのダメージが少なくなる
・身体の上下する動作が少なくなり、エネルギー消費を抑えられる

 

ミッドフット走法では足底全体を同時に着地する為に、膝が少し曲がった状態で身体の真下に着地します。
これにより着地の衝撃が足底から骨盤、体幹へと流れるように分散してくれます。

 

また、膝が少し曲がっていることで着地の際に身体が上下する動きを抑えて水平に移動できると無駄なエネルギーを消費せず走ることができます。

 

 

 

デメリット
個人的にこの走り方にデメリットはないと思っています!

1つだけ挙げるとしたら
・習得するまでに時間がかかる
ことくらいです。

 

 

 

③フォアフット走法
この走り方はつま先から着地する方法です。
ケニアやエチオピアの選手に多い走り方です。

 

 

 

メリット
・スピードが出しやすい
・ブレーキがほとんどかからない

 

つま先で着地するので、着地と同時に蹴り出す動きに移行できるので、ブレーキもかかりにくく、着地時間が短くなり、足の回転数(ピッチ)が上がります。

 

 

デメリット
・きちんと習得しないと怪我しやすい

 

この走り方は身体の重心が前寄りにある必要があります。
しかし、日本人は重心が後ろ寄りの傾向があるので習得が難しいです。

 

また、アキレス腱のバネをかなり利用して走るので、しっかり習得できていないとアキレス腱や、ふくらはぎを痛めやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に個人的にオススメの着地方法はミッドフット走法です!
ヒールストライク走法と比べて着地時間が短いのでスピードも出しやすく、脚への負担も軽減できる走り方で、フォアフット走法よりは習得しやすいのでミッドフット走法をオススメします!

 

 

 

追伸 花粉の時期がやってきましたね

 

 

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

腰が痛い時の対処法〜さんべ鍼灸整骨院「腰痛」シリーズ〜

「薬に頼り過ぎない身体作りを」
ブログ訪問ありがとうございます!

寒い日々が続いていますね!院長の三瓶(さんべ)です!(^^)

 

 

 

寒い時期はギックリ腰などを起こしやすいので、腰痛になってしまった時にご自身で出来る対処法を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

①急な腰痛の場合
重い物を持ち上げようとした際などに鋭い痛みが出て動けなくなってしまった場合、腰に負担がかからないようにゆっくり体を横にして寝ます。
左右で比較して痛みが強い方を上にして横になると痛みが軽減しやすいです。
また、急な腰痛の場合は関節や筋肉、靭帯に傷がついて炎症反応が起きている可能性が高いので、患部を氷水で冷やして炎症を抑えてあげると痛みが増しにくくなります。

 

 

 

②慢性的な腰痛の場合
激痛ではないが常に『重たい』、『だるい感じ』といった症状には、身体を温めることも効果的です!
ゆっくり湯船に浸かることで全身の血流がよくなり、症状の改善につながります。

 

 

 

主な腰痛の原因として、『ギックリ腰』、『腰椎椎間板ヘルニア』、『腰部脊柱管狭窄症』、『筋・筋膜性腰痛』など様々な原因があります。また、腰には何も問題がなく内臓の病気によって腰痛が起こる場合もあります。

 

 

 

痛みはあなたの身体からのサインなので痛みが軽度だとしても放置せず、早期の治療が大切です!

 

 

 

追伸 インフルエンザも流行してきているので体調管理に気をつけていきたいですね

 

 

鎌ヶ谷 船橋 鎌ヶ谷大仏 新鎌ヶ谷 白井 初富 東初富 南初富 二和向台 二和東 道野辺 道野辺中央 東道野辺 くぬぎ山 小室 丸山 咲が丘 東鎌ヶ谷 南鎌ヶ谷 馬込沢 高野台 八木ヶ丘 三咲
などの患者様の来院が多く、都内(足立区 千代田区) など遠方からの来院もございます。

 

 

お気軽にご相談下さい。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。

どんなことでお困りですか

  • 肩こり・頭痛
  • 腰痛・背中
  • 膝・足・股関節
  • 運動中の怪我
  • 交通事故のケガ・後遺症 労災
    交通事故のケガ・後遺症 労災
  • 健康保険が使えます 料金はこちら
    健康保険が使えます 料金はこちら
  • ブログ
    ブログ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介